ブログでいちばん難しいことって、なんだと思いますか?
稼ぐこと?質のいい記事を書くこと?SNSのフォロワーを増やすこと?・・・いいえ、そもそもの部分である「ブログを続けること」です。
僕はこの記事の執筆時点で、ブログ開始から9カ月たちました。SNSで絡んでいたブロガーさんのなかにも、ブログごと辞めてしまった方がたくさんいて、少し寂しい思いもしてきています。
もちろん、稼いでるブロガーさんによる「ブログを続けるコツ」のノウハウが発信されているので、勉強になります。ただ、世の中でたくさん稼げてるブロガーさんはひと握りで、ほとんどの方はこれから稼ぐことを夢見ている状態だと思います。
じゃあ「9カ月やっても稼げてない状態の僕が、ブログを続けられている理由」も参考にしていただけるのでは?と思い、この記事を書こうと思いました。
ブログ継続のための考え方として、少しでも参考になれば嬉しいです。
目次(クリックできるよ)
今は稼げてないけどこれから!という人がブログを継続するコツ・考え方
出だしでお伝えしたように、ブログを継続するために良いと思うコツ・考え方を解説していきます!
ブログで達成したい、数値的な目標を設定する
みなさん、ブログをやるうえで「稼ぐ」という目的を持っている方がほとんどだと思います。そこをもう少し深掘りして、数値的な目標を設定すれば、以下のメリットがあります。
- 頑張る理由になる
- 目標から逆算して、必要な記事数やPV数が設定できる
ちなみに、僕のブログ開始当初の目標は「2022年3月までに月3万円をブログで稼ぐ」でした
。達成できるかどうかはともかく、目標を設定したおかげで「頑張らなきゃ」と思えている部分はあります。
無理はしない
「毎日更新」「SNSで絡みまくる」などを勧めるトップブロガーさんや、インフルエンサーさんもいますよね。
できる人はいいですが、僕としては、無理はせず自分ができる作業量を超えないほうがいいと思っています。
ブログを毎日レベルで更新して、Twitterも毎日更新しながらいろんな人にリプ周りも頑張りまくってた人が、ある日パタッとブログもTwitterも消すパターン・・・これまで何回も見てきました。
そりゃ、作業量はめっちゃ大切だし、毎日更新で質の良い記事が書ければ、それが最強です。
でも、トップブロガーと同じことをやろうとして精神も体力もすり減るくらいなら、自分に合ったペースでやったほうがいいです。
本業が忙しい副業ブロガーさんもいるでしょうし、子育てに奮闘されてるママ・パパブロガーさんもいるでしょう。そんな方たちが毎日更新とか、2日に1記事とかはなかなか難しいじゃないですか。
「あ、ちょっとしんどい」と感じたら、いろんなことをに手を付けるのはいったんストップして、記事作成に注力することをおすすめします。僕は、そういうスタンスで辞めずに9カ月続いています。
僕自身、ブログを2週間くらい離れた時期があります。どうしてもほかにやりたいことがあり、そちらを優先したかったのので、思い切ってブログもTwitterも触らなかったんです。
僕的には、これが良かったです。もし、この時期に無理してブログも続けていたら、ブログが「やりたいことができない要因」となってしまったかもしれないです。
やりたいことが終わった後にちゃんと戻ってこれたのは、いったん離れたおかげもあると思っています。
毎日少しでもブログを書く時間を取る
さっき「無理はするな」と言ったばかりで矛盾するかもしれないですが・・・
ブログを継続したいなら、やっぱり毎日少しでもブログを触る時間を取るように、スケジュールを確保すべきです。
- 「朝活で6時から30分はブログ」
- 「20時から22時まではブログ」
こんな感じでいいと思います。時間は個人によって変わるので自由です。
どうしても気分が乗らなければ、「その日は10分だけ」「100文字だけ」とかでもいいと思います。そうやって作業を始めると、意外と進むこともありますし。笑
上記のように、自分の生活のなかにブログを書く時間を作るよう「仕組み化」することが重要です。そうすれば、そのうちブログを毎日触っていないと違和感を感じるくらいになります。
よほどすごい人でもなければ、ブログは2年目以降が本番だという認識を持つ
見出しのとおり、初期から質の高い記事が書けて、SNSも活用して・・・というひと握りの人以外は、2年目以降が本番です。(とくにSEOに関しては)
ほとんどの方はブログを始めるとき、新規ドメインを取って、ワードプレスを設定して・・・という感じで取り組むと思います。
新規ドメインでブログを立ち上げる場合「ドメインパワー」の観点で、すぐにSEOを攻略することは難しいんです。
(※ドメインパワー:ひとことでいえば「ブログの戦闘力(SEOの上がりやすさ)を数値化したもの」です)
仮に、同じキーワードを狙って以下の2者が記事を書くとします。
- 個人ブロガーさん(ドメインパワー5以下)が内容の濃い、5,000文字の記事を書く
- 企業メディア(ドメインパワー30)が1,000文字ちょっとの簡潔な記事を書く
残酷な事実ですが、この場合ドメインパワーが強い企業メディアのほうが検索順位が上がりやすいです。
「そんなの理不尽だ!」「どうやったらドメインパワーが上がるの?」と思いますよね。いろんな要因があるなかで、ドメインパワーに大きな影響を与えるのは以下2つです。
- 被リンク(他のサイトから自分のサイトにリンクをもらうこと)
- ドメイン取得からの経過時間
上記のうち、被リンクは自分でコントロールできません。しかし、ドメイン取得からの経過時間は、ブログを辞めない限り伸び続けます。
だから、僕的には「SEOもSNSも上がらなくてしんどい」と思って1年以内で辞めちゃうのはもったいないな、と思います。
内容の濃い記事を地道に更新し続けていれば、時間とともにドメインパワー、すなわちブログの戦闘力が上がっていきます。
また、「続けていればブログの戦闘力が上がる」という認識を持つことで、続けるモチベーションになります。
書いたブログをSNSで発信する
書いたブログをSNSで発信することもおすすめです。
なぜなら、近年はSEOが難しくなっているため、SEOだけで頑張ろうとすると、何カ月もPVほぼゼロなんてことになりかねないからです。
SEO攻略が難しくなってる要因は以下です。
- SEOの仕組みが変わってきた
- ブログをする人が増えて、激戦度が増した
とくに、個人ブログはSNSでアピールしないと、はじめのうちは頑張って書いた記事だとしてもマジで読んでもらえません。(つらい)
「アピールが苦手」「SNSで記事をのせたらうっとうしくないかな?」と思う方もいるかと思います。僕自身、明るい系の人間ではないので、とてもわかります。
まあたしかに、ツイートするたびに「この記事読んでください」だと、さすがに「なんか嫌なアカウントだな」と思われてしまいます。
うざくならないコツは、普通のツイートも継続しておくことです。何気ないツイートや、自分がブログで工夫したことなども普段から発信していれば、たまに記事のアピールをしたって、みんな気にしません。
せっかくブログを書いているのだから、勇気を持ってSNSに記事URLを載せてみましょう。少しでもPV数が増えることでモチベーションが上がりますし、読んだ人からSNSの返信などで嬉しいコメントがもらえることもあります。
まとめ|ブログを習慣化しよう。でも無理はせず
今回のまとめです。
- ブログを書く目標を設定する
- 無理はしない
- ブログを書く時間を取る
- よほどすごい人でもなければ、ブログは2年目以降が本番だという認識を持つ
- 書いたブログをSNSで発信する
ひとことで言ってしまうと「気持ちがしんどくならない作業量でブログを習慣化しよう」ということです。
ブログ、頑張りましょうね!
それでは。
■記事内で「地道に作業を続けていれば、SEO攻略がみえてくる」とお伝えしました。その「地道な作業」には、記事作成はもちろん、「リライト」や「内部リンク」が大切です。よければ以下の記事もご覧ください!
・ブログ記事をリライトするタイミングはいつ?|やり方・注意点を現役マーケターが解説!
・【ブログ】リード文の書き方と入れるべき内容を解説