ROY BLOG|Webマーケター転職・20代転職のことなら https://shigoten.com Webマーケターと20代の転職 Mon, 12 Dec 2022 13:15:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://shigoten.com/wp-content/uploads/2021/03/icon-150x150.png ROY BLOG|Webマーケター転職・20代転職のことなら https://shigoten.com 32 32 【2022年最新】WEBMARKS(ウェブマークス)でSEOを学ぶ!|講座を受講するメリットや口コミを紹介 https://shigoten.com/webmarks/ Wed, 04 May 2022 09:44:06 +0000 https://shigoten.com/?p=1969 Webマーケティングのスキルが学べる専門スクール・講座がたくさんあって、どこに行けばいいか迷っている方が多いのではないでしょうか?

今回は、その中でも「SEO」に特化して学べるスクール「WEBMARKS(ウェブママークス)」を紹介します!

SEOのスキルがあれば、多くの企業から求められる人材になれるほか、フリーランスとしての活躍の場が広がります。

  • WEBMARKSのコースやサポートについて
  • WEBMARKSに関する口コミ
  • WEBMARKSを受講するメリット・他とは違うところ

ではさっそくいきましょう。

他のスクールとも比較してみたい!という方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
▶Webマーケティングが学べる!おすすめスクール・講座を比較

WEBMARKSのコース・カリキュラム

WEBMARKSの学習コースは3つあります。1つずつ紹介していきます!

就職コース

Webに関して初心者・未経験の方が、SEOを学んで就職・転職を目指すコースです。

講座は2カ月で組まれていて、1カ月目はSEOの基礎・内部対策を学びます。2カ月目はキーワードの選び方やリライトなど、コンテンツマーケティングを学んでいき、2カ月目の後半はGoogleアナリティクスやヒートマップでの解析も習得します。

また、SEO講座は2カ月で完了ですが、その後の就職サポートは10カ月間続くため、合計1年間のサポートが受けられます。

2カ月の学習を経たとはいえ、これから就職・転職を目指す方にとってはさまざまな不安がつきまといます。なので、長期の転職サポート期間があることで、焦らず転職活動に取り組むことができます。

※2022年5月時点では、こちらのコースは「30歳未満・関東限定」という条件がついています。関東圏以外に在住の方は、フリーランス養成コース・就職+フリーランス両取りコースを検討しましょう。
\春の特別割引キャンペーン!79,800円の入会金OFF/

フリーランス養成コース

こちらのコースでは、コース名どおりフリーランスのSEOマーケターとして活躍していくためのスキルや知識を学んでいくコースです。

フリーランス養成コースでは、3カ月の学習期間が設けられています。

SEOの学習カリキュラムは、就職コースと同様、2カ月かけて学んでいきます。そして、3カ月目に案件獲得のための書類・提案書の作成や、実際の業務の流れを学びます

さらに、学習期間後は2カ月の案件獲得サポート期間があります。受講生のなかには、在学期間中に5件の案件獲得に成功した方もいるようです。

フリーランスとして稼いでいくためには、スキルだけでなく案件を取るための営業力も必要です。あまりそういった営業スキルを教えてくれるスクールは多くないので、このスクールのユニークなところだといえます。

案件獲得に関しては、WEBMARKSの代表であり、ご自身がフリーランスのWebマーケターとして活躍してきた鈴木氏が培ってきたノウハウを直々に学べることは、大きなメリットです。

就職+フリーランス両取りコース

両取りコースは、名称どおり就職サポートが受けられるし、フリーランスとしての案件獲得のノウハウも学べるコースです。

「フリーランスに興味があるけど、まずは企業で経験を積みたい」
「就職かフリーランス、どちらでいくかは、学習しながら考えたい」

このような方が、就職・フリーランスのどちらにも対応できるようになっています。

こちらの動画は、WEBMARKS1期生の方の交流会の様子です。
講義は真面目に取り組みつつも、こういったフランクに話せる場もあります。他の人の考えてることやスキルを聞くことで、自分の考え方にも刺激がもらえそうですね。

WEBMARKSの受講料金

就職コース フリーランス養成コース 両取りコース
受講料 498,000円(税込) 498,000円(税込) 598,000円(税込)
入学金 79,800円
決済方法 振込またはクレジット
就職お祝い金 10万円(条件あり) 10万円(条件あり)
全額返金制度 あり(カリキュラム開始初月以内かつ全講座に参加した場合)

(※2022年5月時点の内容です)

WEBMARKSの料金は、けっして安くはないうえに一括払いのみの対応となります(2022年5月時点)。

しかし、SEOマーケターとして活躍できるスキルが身につくほか、10カ月という長期の転職サポート・フリーランスの案件獲得ノウハウが得られるため、頑張り次第で料金以上の見返りが得られるはずです。

また、初月のカリキュラムにすべて参加したうえで、どうしても満足いかなければ、申し出ることで全額返金の制度があります。そのため、リスクはあまりなく受講できる環境となっています。

WEBMARKSの教室の場所

WEBMARKSの拠点は神奈川県茅ヶ崎市にあります(2022年5月時点)。

こちらで勉強会やオフ会がおこなわれている様子が、公式サイトに掲載されています。

学習に関しては、オンライン動画を使用するほか、面談もビデオ会議で参加可能ですので、オンラインでも問題なく受講できます

WEBMARKSのデメリット

WEBMARKSのデメリットをあえて挙げるなら、以下のような点になります。

広告運用は学ばない

WEBMARKSで学ぶのはSEOのみです。Webマーケターといえば広告運用のイメージが強い方もいると思いますが、それらを学びたい場合は、WEBMARKSは合わないかもしれません。

ただ、SEOを良く知っている人材の需要は高いので、そこに特化していくことで「価値のあるWEBマーケター」を目指せるでしょう。

就職コースは30代未満・関東限定

就職コースは、30代未満・関東限定となっています。「SEOを学んで就職したい!」という方も、条件に当てはまらなければ受けられないのは残念ですね。

まだ歴史の浅いスクールなので、これから対象範囲が広がることに期待です。

WEBMARKSのメリット

ここから、WEBMARKSのメリットを挙げていきます。

SEOに特化して学べる

先ほどはSEOしか学ばないことをデメリットとして挙げましたが、考え方を変えれば、1つのことを深く学ぶことはメリットにもなります

近年、Webマーケティングに関連したスクールが増えていますが、その多くは広告運用のスキル習得を中心としたスクールとなっています。そのため、SEOに関しては学ばないか、基礎的な部分のみというところがほとんどなんです。

SEO施策をおこなうことで、企業や店舗のWebサイトにアクセスを増やし、購入やお問い合わせを獲得する。

そんなSEOのスキルを基礎から応用まで学べるという点ですでに、WEBMARKSは他にはない特徴を持ったスクールだといえます。

実施型課題添削でサポート学習

WEBMARKSでは、単純に知識を得るだけでなく、実践を通じてスキルアップしていけます。

カリキュラムの中では、課題として実際にSEO提案書の作成や記事作成をおこない、その課題に対してシビアかつ細かく添削が返ってきます

細かい添削が来ることで「納得してもらえる提案書を作るにはどうすればいいか」「読む人のためになる記事にするにはどうすればいいか」という丁寧な仕事をする感覚が身についていきます

丁寧な仕事は、就職先やクライアントからの信頼に繋がりますから、WEBMARKSでの経験は実践で必ず活きるでしょう。

カリキュラム終了後のサポートが手厚い

WEBMARKSは、学習カリキュラム終了後のサポートの手厚さも魅力です。

就職コースでは10カ月の転職サポート・フリーランス養成コースでは2カ月の案件獲得サポートがあります。

また、学習カリキュラム終了後も定期的に質問会があります。

知識をつけるだけでなく、卒業後の活躍の場を得るところまでを考えてくれていることが、こういった手厚いサポートに繋がっているのでしょう。

資格取得のサポートがある

WEBMARKSでは、Webマーケティングの資格であるGAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)・Web解析士の取得サポートがあります。

Webマーケタ-は、資格を持っているからといってすごく市場価値が上がるわけではないのですが、一定のスキルを対外的に示せることはメリットです。

また、資格を取得するためにはもちろん勉強が必要なので、その過程でスキルアップが望めます

\SEO特化型!SEOで稼ぐスキルを身につける/

WEBMARKSの口コミ・評判

WEBMARKSの口コミは、スクールの歴史がそこまで長くないこともあり、数自体多くはありませんでした。

しかし、受講した方の満足度は非常に高い印象です。いくつかの口コミをご紹介します。

本気でマーケターを目指すならおススメしたい

最初は参加に勇気が必要でしたが、結果的に自分の財産になりました。受講後の努力次第では、すぐに2倍以上の金額を回収することができましたし、「マーケターとして本気で生計を立てたい」と思っている人には絶対オススメしたいスクールです。
他のスクールは、知識だけインプットしてアウトプットが少ないというところもあると思いますが、WEBMARKSマーケター養成講座ではインプット5割、アウトプット5割くらいの割合なので、非常に実践的にSEOを学ぶことができました。
人数も少人数だったため、自分が質問したいタイミングで質問ができる環境もあり、講座も受けやすい体制が整っていました。卒業後、すぐ法人案件を取ることができました。

(引用元:WEBMARKSマーケター養成スクール

WEBMARKSは確かに、受講料は安くはありません。しかし、本気で学んで、Webマーケターとして生計を立てられるレベルまで行けば、受講料以上のリターンが返ってきます

実務で使えるスキルが身についた

3ヶ月前にはなかった知識や、オリジナルのポートフォリオ、資料が手に入り着々と大型案件の獲得に向けて動き出せています。業務獲得までの流れが上流工程から具体的で非常に分かりやすく、自分ごとのように落とし込めました。
また、少数の講座のため非常に質問がしやすい環境でした。そのためすぐに不安が解決でき、次のステップに進みやすかったです。 3ヶ月間本当にありがとうございました。

(引用元:WEBMARKSマーケター養成スクール

WEBMARKSの受講を終えた方は、実務レベルまで実力がついたという自信が持てているようですね!

3カ月後にはこれまでと違う景色が見える

自分のスキルに自信がないと考えている方にこそ受講してもらいたいスクールです。
SEO初心者でも理解できる講座となっているだけでなく、Web系職種の中でもSEOはまだ従事する人も不足している領域でチャンスがあります。(鈴木さんもよくそうおっしゃいます)
「ITやWebの業界にチャレンジしたい」「個人事業主になりたいけれど、どうしたらいいかわからない」そんな方におすすめできる講座です。 受講した3ヶ月後にはこれまでと違った景色が見えるかもしれません。

(引用元:WEBMARKSマーケター養成スクール

確かに、Web職に就いている方のなかでも、SEO特化の人材はまだまだ需要が大きくなっていくでしょう。3カ月の受講を経て、新たなスキルを身につけた時には、それまでと違った景色が広がるはずです!

WEBMARKS受講までの流れ

まずは公式サイトからお問い合わせ・無料相談の日程調整
公式サイトのメールフォームから問い合わせをします。
その後、担当者からメールまたは電話にて連絡がきますので、無料相談の日程をすり合わせます。

無料相談(カウンセリング)
まずは無料相談で、受講やサポートについて説明を受けます。無料相談を受けたら必ず受講という訳ではないので、興味があれば気軽に受けてみてはどうでしょう
こちらからの質問も可能ですので、気になることはどんどん聞いておきましょう。

本申し込み・受講開始
無料相談を経て、納得のいく内容であれば、本申し込みをします。
受講開始日を調整したのち、いよいよ受講開始です。

WEBMARKSはこんな人におすすめ

WEBMARKSがおすすめな人

  • フリーランスとして働くスキルを身につけたい方
  • 未経験だけどWeb業界に興味を持っている方
  • Webマーケティングの中でもSEOを極めていきたい方

WEBMARKSでは、SEOの基礎から応用まで学べるほか、転職やフリーランスとしての案件獲得まで、手厚いサポートが受けられるため、おすすめのスクールです!

\春の特別割引キャンペーン!79,800円の入会金OFF/

関連記事

シーライクス以外のスクールも検討したい方は、こちらの記事もご覧ください!
▶Webマーケティングが学べる!おすすめスクール・講座を比較

シーライクスで学んだことを活かして転職する際は、転職エージェントの活用も検討しましょう。
▶Webマーケターへの転職におすすめのエージェント・サイト

Webマーケティングの将来性や、なるのがおすすめな理由はこちら
▶Webマーケティング業界は将来性が高いといえる理由を解説!
▶Webマーケターへの就職・転職がおすすめな理由

]]>
【Webマーケター】広告代理店と事業会社の違いを解説!|自分に合った働き方ができる会社を選ぼう https://shigoten.com/advertising-agency-business-company/ Sun, 24 Apr 2022 08:33:29 +0000 https://shigoten.com/?p=1945 Webマーケターとして転職を考える際「どんな会社で働くか」は重要なポイントです。

今回は「Webマーケティング代理店」と「事業会社」のWebマーケターの違いを解説していきます。

これからWebマーケターとして転職を検討する場合は、知っておいて損はない情報ですので、ぜひ参考にしてください!

広告・SEO代理店と事業会社のWebマーケターはどう違うの?

代理店と事業会社のWebマーケターの違い

代理店と事業会社(インハウス)のWebマーケターの一番の違いは「他社のマーケティングをする」のか「自社のマーケティングをする」のかというところです。

同じ広告運用やSEOをやるにしても、働き方の面ではけっこう違いが出てくるので、今回はその違いを深掘りしていきます。

代理店のWebマーケターとは?

企業が見込み客の獲得や商品の購入を増加させるために重要なのが、ネット上の集客です。しかし、企業によっては社内に広告やSEO、SNSなどのノウハウがないケースがあります。

代理店のWebマーケターは、そういった企業の代わりに、ネット上の集客をおこないます

事業会社(インハウス)のWebマーケターとは?

事業会社のなかには、Web集客を代理店任せにするのではなく、社内に部署を設けておこなう会社もあります。

事業会社(インハウス)のWebマーケターとは、会社内のWeb部署に所属してWebマーケティングをおこなう人を指します。

広告・SEO代理店でWebマーケターをするメリット

代理店のWebマーケターになるメリット

広告・SEOの代理店でWebマーケターをするメリットを挙げていきます。

代理店に蓄積したノウハウを吸収し、スキルアップを促進できる

Webマーケティング代理店は、経営幹部陣が広告運用やSEOを学び、プロとしてのスキルを積んだうえで企業しているケースが多いです。

そのため、社内にWebマーケティングのノウハウが確立されており、それを吸収することで自分の成長にも繋げやすいです。

さまざまなクライアントを担当することで知見が広がる

クライアントの業界は多岐に渡るります。そのため、多くの企業のWebマーケティングを経験し、改善案を提供し続けることで、さまざまな業界について知見が広がります。

担当するクライアントごとに、扱う商材や戦略が異なるので、仕事の幅とスキルアップのチャンスが広がりやすいです。

広告・SEO代理店でWebマーケターをするデメリット

代理店でWebマーケターになるデメリット

広告・SEOの代理店でWebマーケターをするうえで、デメリットになる部分を挙げていきます。

(会社によるが)残業多めなケースがある

見出しのとおりで、基本的に事業会社よりは残業が多く、勤務時間が長くなるケースが多いです。

僕は事業会社でWebマーケティングをしていますが、知見を得るためにも一部を代理店に依頼しています。

ロイ
今まで複数社の代理店の方と接してきましたが、メールが20時台~21時台に返ってくるようなこともありました。

おそらく、残業しているか、家に帰ってからメールを返してくれているのだと思います。

代理店の場合、クライアントありきで業務を進めていくため、事業会社のように「納期は大丈夫そうだから、あとは明日しよう」という判断がしにくいというのがあるんでしょうね。

最終判断はクライアントにあるので、自分が思い描いているようにできないケースがある

ひとことでいえば、自分で裁量を持って仕事をしにくいということです。

自分なりのWebマーケティングプランを用意しても、クライアントから「こうしてほしい」とか「予算がちょっと…」とか言われると、そのとおりにせざるを得ないことも出てきます。

一生懸命考えた施策が中途半端なところで終わったり、そもそもできなかったりすると、ストレスを感じるケースもあるでしょう。

ロイ
よほど信頼されるようになれば「あなたに任せます」と言われるかもしれませんが、そこまでいくのは大変でしょう。

事業会社でWebマーケターをするメリット

事業会社でWebマーケターになるメリット

事業会社のWebマーケターをするメリットを挙げていきます。

裁量を持って施策を打ち出せる(自由度が高い)

事業会社の場合、予算の範囲内であれば、Webマーケティングの部署である程度の裁量を持って施策を考えられます。

また、必要だと感じれば「特定の地域に広告を打って、問い合わせがあった人には定期的にメールやチラシを送ろう」というように、オフライン施策と絡めて施策を考えるなど、自由度も高いケースが多いです。

そのため、うまくいくいかないは別として、自分たちで考えた施策をおこなってPDCAを回していく面白さみたいなのは、事業会社のほうが感じやすいと思います。

残業が少なめなケースが多い

もちろん会社によるっていうのは前提ですけど、代理店に比べて残業は少ないケースが多いです。

何社ものマーケティング・レポーティング・改善立案を同時並行する代理店と異なり、事業会社なら自社のみに集中できるっていうのが大きいですね。

最近の中小事業会社は、けっこうワークライフバランスを意識しているところが増えてきているので、意外と早く帰れる会社が増えてると思います。

自社の成長に貢献できる

事業会社のWebマーケティングで成果を出せれば、それが自社の成長に直接的に繋がっていくため、そういった意味では貢献感・充実感が得やすいでしょう。

代理店の場合、思い入れのあるクライアントがいても、予算の都合やいっときの成果の悪さなどで、契約が切れればそこで終わってしまいます。

ひとつの会社の成長に、長く付き合っていけるため、長期的な視点で施策が打てるのもポイントですね。

事業会社でWebマーケターをするデメリット

事業会社でWebマーケターになるデメリット

事業会社のWebマーケターをするデメリットを挙げていきます。

自ら情報を取りにいく労力がかかる

GoogleやYahooから「認定パートナー」として認められているような代理店の場合、広告やSEOの最新情報をいち早く共有してもらえます。

一方、事業会社の場合、そういった情報は自ら取りにいく必要があるため、意外と情報収集に労力を使うというデメリットはあるかと思います。

まあ、業界の動きを知るのはけっこう面白かったりもするので、知ること自体が苦痛なわけではないんですが、常に動きの多いWeb業界にアンテナを張っていないといけないということですね。

自分に確固たるスキルがついているか不安になる

代理店の場合、さまざまな業種や規模のクライアントのWebマーケティングを経験していくうちに「こうすればうまくいく可能性が高い」という軸のようなものがみえてきやすいです。

しかし、事業会社のWebマーケターは「自社のみ」しかやらないので「こうすればうまくいくだろう」という確固たる軸のようなものがみえにくいです。

また、代理店のように社内にノウハウがあるわけではなく、自ら学んで実行するため、悪くいえば我流っぽくなります。

なので、自分の中に確固たるスキルが蓄積しているのか、不安になる時もあります。

営業職との確執が起きがち

ECサイト(Web上で商品を購入するWebサイト)であれば、商品を購入した時点で売り上げになるため、見出しのようなことはないでしょう。

しかし、営業会社の集客をおこなっている(購入ではなく、問い合わせや資料請求で見込み客を獲得し、営業職にパスする)場合、けっこう見込み客の質で営業職とモメがちです。

「マーケが取ってくる見込み客の質が悪い」という営業職と「数が欲しいなら質はちょっと我慢してくれ」というWeb職の戦いみたいな感じです。

これに関しては、社内の営業職とよくコミュニケーションをとって、広告やWebサイトの打ち出しを考えていくしかないでしょう。

広告・SEO代理店と事業会社、どっちがいいかは自分の希望する働き方による

ここまでの話を踏まえて、代理店と事業会社、Webマーケターをするならどちらがいいのか?を考えるなら、

結局のところ、あなたがどのような働き方をしたいかによります。

「多少、負荷がかかっても早くスキルアップしたい」と思っているなら、代理店のほうがいいでしょうし、「入った会社の成長をより身近に感じたい」なら事業会社でWebマーケターをするほうがいいですよね。

自分がWebマーケターとして、どんな働き方をしたいのかを、まずは整理すること

これが大事であり、おすすめしたいアクションです。

代理店がおすすめな方

  • 社内に確立されたノウハウを吸収したい
  • さまざまなクライアントを担当し知見を広げたい
  • 将来的に独立・フリーランスを視野に入れている方

事業会社がおすすめな方

  • 自分のアイデアをどんどん実行したい方
  • ワークライフバランスも大事にしたい方
  • 自社を成長させることに魅力を感じる方

未経験からWebマーケターを目指す人が増加!

老若男女問わず、Webで情報を取りまくっている今の時代だからこそ、Webマーケターの需要が高まっています。

経験者だけでなく、未経験から目指す方も増えており、採用のチャンスが広がっています。

ロイ
かくいう僕も、まったくの未経験からWebマーケターになりました。Webマーケターになる以前は仕事が楽しくなかったんですけど、今は楽しく働いています
  • 「今の仕事が面白くない」
  • 「将来性のある仕事をしてみたい」
  • 「副業やフリーランスを視野に入れている」

上記のような方は、ぜひWebマーケターとして「仕事に面白みを感じながら働く」ことを目指してみませんか?

関連記事
僕は未経験からWebマーケターになるために、転職エージェントを活用したことがプラスになりました。Webマーケター転職におすすめの転職エージェントをまとめてみましたので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

▶Webマーケターへの転職におすすめのエージェント・サイト

もし金銭面や時間に余裕があれば、Webマーケティングが学べるスクールで実力をつけてから目指すのもおすすめです!

▶Webマーケティングが学べる!おすすめスクール・講座を比較

]]>
SHElikes(シーライクス)の料金や口コミを紹介!|クリエイティブスキルで女性のキャリアアップを支援 https://shigoten.com/shelikes/ Thu, 14 Apr 2022 15:28:29 +0000 https://shigoten.com/?p=1930 SHElikes(シーライクス)は未経験からIT・Web系のスキルを学び、転職・副業・フリーランスなど柔軟な働き方を目指すための女性向けスクールです。

  • SHElikes(シーライクス)とは?概要を解説
  • シーライクスを受講するメリット・デメリット
  • シーライクス受講の流れ・向いてる人や向いてない人

すでにシーライクスの受講を検討している方や、これからクリエイティブ職のスキルを磨いて新しいキャリアに挑戦したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

他のスクールとも比較してみたい!という方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
▶Webマーケティングが学べる!おすすめスクール・講座を比較

SHElikes(シーライクス)の特徴|複数のクリエイティブ職のスキルが学べる


(画像引用元|SHElikes(シーライクス)

SHElikes(シーライクス)は、未経験からITやWebなどのクリエイティブ職としてキャリアアップしていくスキルをつけることを目的とした、女性向けのスクールです。

27種類(2022年4月時点)の職種から自分が学びたい職種を選び、カリキュラムに沿って学習していきます。

なかでもWebマーケティングコースは人気で、スキルアップしてWebマーケターとして新しいキャリアを踏み出す方や、副業、フリーランスとして案件を獲得している方が多数います。

受講層は20代から30代が多く、キャリアアップを目指す女性が意欲的に学習しています。

コメント動画コンテンツで学習できるので、スキマ時間を効率よく使うことができます!

\無料体験レッスンがおすすめ!Web系スキルで柔軟な働き方を目指す/

SHElikes(シーライクス)のカリキュラム

SHElikes(シーライクス)は、Webマーケティングだけに特化したスクールではないですが、先述したように27種類の中から複数のコースを組み合わせて、自分だけのカリキュラムを作れます

27種類のコースの中で、下記のようにWebマーケティングに関わるものが複数あります。

  • マーケティング入門
  • Webマーケティング
  • 広告運用
  • コンテンツマーケティング
  • ライティング入門
  • SNSマーケティング
  • ディレクター

SHElikes(シーライクス)に通えば、コースの選択次第でWebマーケティング関わる仕事を広く学ぶことができます!

たとえば「広告運用もコンテンツマーケティングもSNSも学びたい!」というのは、ほかのスクールでは実現が難しいので、広く学べるという点は、他にはない特徴でしょう。

SHElikes(シーライクス)の教室の場所

SHElikes(シーライクス)は、4つの教室を構えています(2022年4月時点)。

  • 東京-青山
  • 東京ー銀座
  • 愛知ー名古屋
  • 大阪ー梅田

これらの教室に通える範囲の方は、もちろん通学が可能です。

各教室はとても雰囲気がよくおしゃれな空間となっており、クリエイティブスキルを学ぶにはうってつけです。

シーライクス銀座の教室風景
(画像引用元|SHElikes(シーライクス)

地方の方で「教室がおしゃれなのはわかったけど、通うのは難しい…」と思った方もご安心ください。

学習や講師への質問など、オンラインで受講を完結することも可能です。

また、コーチングやもくもく会(任意の勉強会)はオンライン開催もしており、オンライン環境での学習環境が整っているスクールです。

SHElikes(シーライクス)の料金

SHElikes(シーライクス)は、どのコース・プランでも共通の入学金と、プランごとの料金に分かれます。

受講プランには、レッスン受け放題のプランと、月5回のレッスンプランがあります。

2022年最新の受講料金は、以下のとおりです。(金額は税込)

プラン 金額(税込)
入会金 各プラン共通 162,800円
受け放題プラン 12カ月プラン 月額料金13,567円
6カ月プラン 月額料金15,547円
1カ月プラン 月額料金16,280円
月5回プラン 12カ月プラン 月額料金8,984円
6カ月プラン 月額料金10,047円
1カ月プラン 月額料金10,780円
たとえば、受け放題の6カ月プランを受講する場合は…
入学金162,800円 + 15,547円 × 6カ月 = 256,082円(税込)

となります。

SHElikes(シーライクス)を受講する上での注意点・デメリット

シーライクスの受講を検討する前に、確認しておきたい注意点をお伝えします。

特定の分野を深く学習するわけではない

シーライクスは「なにか1つの分野に特化して深く学んでいく」というよりは「いろんなコースを受講して、自分に合った分野を見つける」といった受講スタイルです。

1つの職種について深く学んでいくわけではないため、人によっては専門性の面で物足りなく感じることもあるようです。

良くも悪くも「浅く広く」というイメージですね。

そのため、Webデザインやマーケティング・プログラミングなど、「これがやりたい!」と決まっていて、それを深く学びたい方にはよく検討したほうがいいと思います。

転職サポートがあるわけではない

SHElikes(シーライクス)は、転職をゴールとしていませんので、転職サポートがないです。

そのため、転職サポートや保証がついているスクールが良い場合は、他のスクールも含めて検討が必要かもしれません。

しかし、SHElikes(シーライクス)での学習を経て各自で転職活動し、成功している方は多いです。

また、、フリーランスや副業としての仕事獲得のサポートが豊富ですので、フリーランス・副業としてクリエイティブスキルを活かしたい方にとってはむしろメリットでしょう。

SHElikes(シーライクス)を受講するメリット

シーライクスの気になる点をお伝えしましたが、もちろんそれ以上のメリットがあります。

ここからは、シーライクスを受講するメリットを挙げていきます。

思わぬ自分の適性が見つかる

クリエイティブ系のスキルを身に付けるスクールの多くは、プログラミングやWebデザイン、マーケティングなど、初めから学ぶ内容が決まっているところが多いです。

しかし、シーライクスの場合は入学前に学びたいスキルが決まってなくても大丈夫です。

その理由は、入学後に27種類の職種に関するスキルから、気になるものを組み合わせて実行していくスタイルにあります。

いくつかの職種のスキルを学んでいくなかで、クリエイティブ職のなかでも「とくに自分に適性がある職種・面白いと思う職種」が見つけられるのは大きなメリットですね。

ロイ
やっぱり自分が「面白い」と思う職種のほうが、スキルアップも早いですからね!

受講生や講師との繋がりが豊富|スキルアップにも繋がる

シーライクスは、動画で学習するだけでなく、受講生や講師とのコミュニケーションの機会が定期的におこなわれています。

ここで、学習のなかで生まれた疑問を解消したり、悩みを相談したりといったことができますので、シーライクスを受講するならぜひ活用しましょう。

月1回のコーチング

シーライクスは、月1回のコーチングがあります。ここでは、交流を通じて以下のようなメリットが得られます。

  • 学習の進捗具合を仲間と共有
  • 自分がなりたいキャリアを実現している講師に、相談してキャリアに対するアドバイスがもらえる
  • 他の受講生のキャリアやスキルに対する考え方を聞くことで、自分のキャリアプランを深められる

もくもく会|学習面の不安を解消

「もくもく会」は、学習のなかで生まれた技術的な不安について相談する勉強会のような場です。

  • 自分が受講しているコースで使うツールの使い方・テクニックを教えてもらう
  • 卒業制作でつまづいている部分のアドバイスをもらう

など、ちょっとした疑問でも相談しやすいので、参加可能な時は積極的に活用したい企画ですね。

受講コースによって開催頻度は異なりますが、オンライン・オフラインどちらでも参加可能です。

参加は予約制となっているため、開催予定をチェックしておくといいでしょう。

Slackを活用したコミュニケーション

シーライクスでは、チャットツールの「Slack」を活用して交流を深めたり、課題を提出してフィードバックをもらったりできます。

他の受講生に自分の制作物が見られるのはすごく不安や緊張が伴いますが、人に見てもらってフィードバックを受けることは、1人でやるよりも成長速度をぐっと上げてくれます。

受講中にそういった機会があるのは貴重なことなので、どんどん活用すべきでしょう。

また、課題の提出以外にも、TA(ティーチングアシスタント)にいつでもチャットで質問が可能です。ちょっとした疑問も遠慮せず聞いてみてくださいね。

ロイ
Web職に就いていると、何かしらのチャットツールに慣れておくことは必須ですので、そういう意味でもメリットがあると思います!

SHElikes(シーライクス)受講までの流れ

無料体験レッスンor入会相談会に申し込み
まずは、シーライクスの公式Webサイトから、無料体験レッスンの予約をおこなうのがおすすめです。

無料でWebマーケティングやWebデザインの体験ができるレッスンは、これまでの累計参加者は2万人以上、参加者満足度は91%と、評判も上々です。

おもに「10:00~12:00」「13:00~15:00」「16:00~18:00」「19:30~21:30」の時間枠で開催されており、どのような生活スタイルの方でも参加しやすいようになっています。

一方、入会相談会は基本的に19:30~で開催されております。こちらは枠が埋まりがちなので、興味のある方は日程を確認し、早めの申し込みがおすすめです!

\まずは気軽に無料体験に申し込み/

無料体験レッスン
シーライクスの無料体験レッスンは、以下の流れで進みます。

  • スクールの概要説明・卒業生紹介
  • 人気コース(Webマーケ・Webデザイン・ライティングなど)の説明・実際の講義体験
  • キャリアチェンジ方法の紹介
  • 自分の理想のキャリアをシーライクスでどう叶えるかカウンセリング

参加者の満足度も高く、これからクリエイティブ職の道に進みたい方にはおすすめの内容です。

無料体験レッスンを受けたから強制的に入会というわけではないので、まずは気軽に体験してみてはいかがでしょうか。

受講開始
無料体験レッスンの後、入会・受講する場合はWebサイトから申し込み手続きをおこない、入学金を支払うと受講可能になります。

\クリエイティブ職で自分らしく働く/

SHElikes(シーライクス)に向いている人・向いていない人

向いてる人

  • 今後のキャリアに漠然とした不安がある
  • 転職や副業に繋がるスキルが欲しい
  • 営業や事務職などに就いているが、もっとクリエイティブな仕事をしてみたい
  • 在宅で仕事ができるスキルをつけたい
  • フリーランスとして、会社に依存しない働き方をしてみたい

向いてない人

  • あまり人と関わるというより1人で淡々と勉強したい人
  • 1つのスキルを深く学びたい人

ただ技術を学ぶだけでなく、講師や受講生との関わりのなかでキャリアやスキルの不安を解消していけるのが、シーライクスの強み。

仲間意識が強いので、そういった熱が苦手な方には合わないかもしれません。

まとめ

シーライクスは、クリエイティブ職のスキルを学ぶことで、転職や副業・フリーランスなどキャリアの選択肢の幅を広げられるスクール!

女性にとって、出産や育児は大きなライフイベントです。しかし、そのためにやりたい仕事を諦めたり、退職したりするケースが多いのも事実。

そんななか、クリエイティブ職のスキルを持っていれば、副業・在宅ワーク・フリーランスといった柔軟な働き方がしやすくなります

在宅ワークやフリーランスなら、育児と仕事の両立や、子どもの急な熱への対応がしやすいです。また、復職を検討する場合はクリエイティブ職のスキルがあれば間違いなく有利です。

このように、女性にとっての大きなライフイベントを踏まえつつ、自分らしい働き方を目指すための道しるべとなるのがシーライクスというスクールです。

シーライクスは無料レッスンを経て受講するかしないか決められますので、興味がある方はまずは気軽に無料体験レッスンに申し込んでみてはいかがでしょうか?

\無料体験レッスンがおすすめ!Web系スキルで柔軟な働き方を目指す/

関連記事

シーライクス以外のスクールも検討したい方は、こちらの記事もご覧ください!
▶Webマーケティングが学べる!おすすめスクール・講座を比較

シーライクスで学んだことを活かして転職する際は、転職エージェントの活用も検討しましょう。
▶Webマーケターへの転職におすすめのエージェント・サイト

Webマーケティングの将来性や、なるのがおすすめな理由はこちら
▶Webマーケティング業界は将来性が高いといえる理由を解説!
▶Webマーケターへの就職・転職がおすすめな理由

]]>
【実戦経験が積める】Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)の料金や評判を解説! https://shigoten.com/wannabe-academy/ Thu, 07 Apr 2022 23:37:37 +0000 https://shigoten.com/?p=1909 Webマーケターの需要が高まるなか、未経験からWebマーケターを目指すためにスクールに通う方が増えています

今回は、Webマーケティングが学べるスクールのなかでも、注目度も受講生数も上昇し続けている【Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)】について、徹底解説していきます!

これからWebマーケターを目指したい方や副業やフリーランスを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください!

  • Wannabe Academyの概要
  • Wannabe Academyを受講するメリット・デメリット
  • Wannabe Academyの評判・口コミ

他のスクールとも比較してみたい!という方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
▶Webマーケティングが学べる!おすすめスクール・講座を比較

Wannabe Academyの特徴

(画像引用元:Wannabe Academy

Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)は、株式会社Shareway(シェアウェイ)が運営するWebマーケティングスクールです。

授業3カ月+卒業課題1カ月+希望者は合格後のクライアントワーク3カ月の、最大7カ月のサポートが受けられるのが、他のスクールにはない特徴です。

実践を大切にしているので、授業では実際にお金を使ってリスティング広告やディスプレイ広告を配信し、分析やレポートを体験できます。

また、株式会社Sharewayは「Wannabe Career」という転職事業もおこなっているため、転職サポートのノウハウを豊富に持っているんです。

Wannabe Academyのコース・カリキュラム

Wannabe Academyの受講カリキュラムは、大きく3つのステップに分けられます。

  • Step1:Webマーケティングの基礎学習(1.5カ月)
  • Step2:Webマーケティングの実践(1.5カ月)
  • Step3:2つの卒業課題(1カ月)

Step1:Webマーケティングの基礎学習

Webマーケティングの基本的な考え方やデータ分析の基礎的な部分を学んでいきます。

  • Webマーケティングの概要や用語
  • 検索エンジンの仕組み
  • ライティング
  • 広告の基礎(リスティング・ディスプレイ・SNS・アフィリエイト)
  • ツール(キーワードプランナー・Ubersuggest・GoogleTagManager)

Step2:Webマーケティングの実践

実際に広告を入稿・配信する体験や、サイトを分析してレポート化し改善案を考察するなど、より実践に近いWebマーケティングをおこないます。

  • SEO対策
  • メディア分析
  • 広告配信の実践(リスティング・Facebook)
  • レポーティング実践
  • プレゼンテーションの実践

Step3:2つの卒業課題

(画像引用元:Wannabe Academy

ここまでの学習で身につけたスキルを活かし、広告運用における改善提案と、メディア集客やCVR(購入や申し込み率)向上提案という2つの卒業課題にチャレンジします。

毎月、卒業課題の発表会(任意参加)があるので、講師や他の受講生からのフィードバックももらえます。

卒業後の実務研修(クライアントワーク)

さらに、希望者は担当企業のWebマーケティング施策をおこなう「実務研修」に参加できます。

実際にクライアントへのWeb施策提案や広告運用を担うことで、実際の業務に近い体験ができ、分析力・提案力が養われます

クライアントワークでは、リフォーム会社のWeb広告を担当し、1件の見積もりを獲得するためにかかる広告費を3分の1に削減する成功事例もあり、受講生のスキルが活かされていることがうかがえます。



Wannabe Academyの受講料金

Wannabe Academyの料金は、入学金6.6万円と授業料26.4万円を含めて、最大7カ月で33万円(税込)となっています。

また、授業料の分割支払いが可能で、12分割の場合【月々2.2万円(税込) × 12カ月】になります。

学生割引に対応しており、適用すれば入学金+授業料が19.8万円となります。

最大7カ月のサポートでこの価格は、料金的にはかなり安い部類に入ると思います。

そのうえで、充実した授業と転職サポートが受けられるので、コストを抑えつつWebマーケティングを学びたい方にはおすすめですね。

授業料 一般:入学金6.6万円+授業料24.6万円
学生:入学金3.3万円+授業料19.8万円
サポート内容 オンライン授業
納得いくまで補講可能
動画講義は見放題(卒業後も閲覧が可能)
オンラインで何回でも質問可能
転職サポート(キャリア相談や求人の紹介など)
支払方法 振込またはクレジットカード
支払回数 一括支払い
3回払い
6回払い(手数料5%)※カード決済のみ
12回払い(手数料10%)※カード決済のみ
解約保証 途中解約の場合は月額6万円で計算し、残りの期間分は返金

Wannabe Academyの教室の場所

Wannabe Academyは、東京の新宿に教室を構えています。

また、オンライン受講にも対応しているので、首都圏以外に住んでいる方も安心して受けられます。

Wannabe Academyのデメリット

Wannabe Academyは素晴らしいスクールですが、受講する際の注意点をあえて挙げるなら以下の要素があります。

すべてのカリキュラムを完了するには最長7カ月と期間が長め

Wannabe Academyのプログラムをすべて完了するには、学習3カ月・卒業課題1カ月・実務研修3カ月の合計7カ月を要します。

そのため、できるだけ短い期間で学んでWebマーケターとして転職したい方は、注意が必要です。

実務研修は任意なので、4カ月で終わらせることも可能ですが、研修では貴重な実務の機会が得られるので、できれば参加する心づもりをしておきたいですよね。

そう考えると、Wannabe Academyのカリキュラムを学びつくすためには、やっぱり7カ月かかると見積もっていたほうがいいでしょう。

Wannabe Academyのメリット

Wannabe AcademyでWebマーケティングを学ぶメリットをご紹介します!

1.実務経験が積めるカリキュラム

Wannabe Academyは実務の機会が多いため、より現場に近い環境で学べます。

ツールの使い方だけでなく戦略立案やプレゼンまで学べる

単に広告ツールの使い方を知っているだけでは、マーケターとはまだ呼べません

その点、Wannabe Academyではツールの使い方だけでなく、戦略立案・プレゼンテーション・レポート作成など、実際の現場で役立つスキルが学べます

データ分析や改善方法の立案まで学べる

授業のなかで実際に広告運用をおこない、その結果をもとにデータ分析や改善方法の立案の流れを学ぶことができます。

講師からのフィードバックや受講生とのディスカッションによって、考える能力が身についていくでしょう。

実際に企業のWebマーケティングを担当し、提案・改善力を磨ける

Wannabe Academyでは3カ月の受講と卒業制作のあと、実務研修を受けられます。

実際に企業のWebマーケティングを担当するという緊張感のなかで施策を打ち出す経験は、ほかのスクールでもなかなかできません。

現場で企画提案・改善に携われるのは、実務経験を重視するWannabe Academyならではのカリキュラムですね。

実務研修で作成した提案資料は、ポートフォリオとして提出が可能なので、転職活動にも役立つこと必至です!

2.受講生に寄り添う長期サポート

Wannabe Academyは、実践を意識したカリキュラムだけでなく、受講生が挫折せず卒業し、キャリアアップしていくためのサポートが受けられるのもメリットです。

挫折しない仕組みづくり|補講回数無制限

Wannabe Academyは、受講生が挫折しないサポートが魅力。

授業でわからないところがあれば、何回でも補講の受講やチャットでの質問ができます

疑問を残さないサポート制度によって、受講生が「わからない」というストレスを抱えずに学習できます。

2020年11月から2021年9月までの集計では、受講満足度100%・卒業率94%という実績があります。

ロイ
卒業率94%はすごいですね。お金出しているんだからそりゃそうじゃない?と思いがちですが、やっぱり仕事をしながら学校に通うっていうのはきつくて、社会人スクールは途中で受講を止めるパターンが多いんです。

キャリアコンサルタントとの面談や転職サポート

専属のキャリアコンサルタントと、無料で何回でも面談が可能です。

転職活動に関する履歴書や職務経歴書の添削や面接対策はもちろん、副業を含めてキャリア相談が何度でも気軽に受けられます。

Wannabe Academyを運営する株式会社Sharewayは転職事業もおこなっているため、転職のノウハウが豊富であり、求人の紹介も受けられます。

こういったサポートによって、多くの方が転職に成功しているんです!

さまざまな人と繋がりを持って高めあえる環境

週に1回~2回はZoom環境が開放されており、講師へ質問したり他の受講生とコミュニケーションを取ったりすることが可能です。

また、実務研修はグループ制のため、自分ひとりではなく他の人の考え方に触れることができます

将来的には、一緒に仕事を獲得したり、紹介したりといった長い繋がりができるかもしれませんね。

Wannabe Academyの口コミ・評判

受講生や卒業生は、Wannabe Academyにどのような印象を持っているのでしょうか?

口コミ・評判をピックアップしてご紹介します。

3カ月の学習を活かし、卒業課題を見事クリアされた方は、大きな達成感を感じているようですね!

卒業生も参加できる交流会があり、互いに刺激を受けあえる環境があるのも良いですね。

受講中の方は、実務研修の発表会でレベルの高さを感じられたようです。

でも、その発表者たちも数カ月前は初心者だったということを考えると、受講生がWannabe Academyでかなりスキルアップしていることがわかりますね。

こちらは受講生ではなく、Wannabe Academyを運営する株式会社Sharewayの代表・森田氏のツイートです。

こうやって受講生の内定をみんなで喜ぶところに、Wannabe Academyというスクールの雰囲気が表れているかもしれないですね。

クライアントの課題を洗い出しその対応を仮説立てする考え方を 座学と実践を通して改めて学び直すことができ、業務でとても役に立ちました。
業務研修ではクライアントへの提案のコツや効果測定の見せ方を現場で体験したのですが、正直ここまで実務を経験する事ができるとは思っていなかったです。
おかげで現職で顧客に評価されて継続発注いただき、今もマーケティング業務に従事できています。

(引用元:Wannabe Academy

実践の場を数多く経験したことでクライアントに評価され、継続してマーケティング業務に携わっているようですね。

実践を大切にするWannabe Academyでの経験が活かされているのでしょう。

Wannabe Academy受講までの流れ

1.無料セミナー(任意参加)

特別にGoogleアナリティクスや広告に関する授業を受け、実際の雰囲気を体験できます(任意参加)。一度体験してから入学を検討したい!という方は、まずはこちらを受けてみましょう。

2.個別相談会

個別の相談会で、不安なことや疑問点を解消しましょう。Zoomによるオンライン開催なので、どこに住んでいる方でも大丈夫です。

3.申し込み

Wannabe Academyの受講を決めたら、サイト内のフォームから申し込みましょう。後日、事務局より案内のメールが来ます。

4.受講開始

いよいよ受講開始です。受講開始は、毎月1週目または2週目となります。事務局と相談して、日程調整をおこないましょう。

Wannabe Academyのよくある質問

Webはまったくの未経験だけど大丈夫ですか…?
問題ありません!入学者の9割がまったくの未経験の方です。疑問点や不明点は気軽に相談できる環境があるので、未経験の方も安心して受講開始できます。
受講する時間帯は?
平日13:30〜21:00スタート、土曜11:00〜16:00スタートで受講が可能です。
講義はオンラインのみですか?
オンライン授業または、東京の新宿にある校舎への通学が選択できます。
副業やフリーランスのサポートは受けられますか?
フリーランスでも通用するための実務中心のカリキュラムやキャリア相談が可能です。
また、クラウドソーシングサービスと提携して、案件獲得セミナーや登録紹介のサポートをおこなっています!

Wannabe Academyはこんな人におすすめ

Wannabe Academyは、以下のような方におすすめのスクールです!
  • 未経験からWebマーケターに転職したい方
  • 転職までの期間がかかっても、じっくり学習したい方
  • 実践を積む機会が多いスクールに行きたい方
  • 副業・フリーランスを目指している方

ほかのWebスクールもそうですが、申し込んだらいきなり入会!ではなく、無料の相談会へ参加してから受講する・しないを決められます。

まずは無料相談会で不安なことや疑問点をいろいろ質問し、それから検討してみてください!

関連記事

マケキャン以外のスクールも検討したい方は、こちらの記事もご覧ください!
▶Webマーケティングが学べる!おすすめスクール・講座を比較

マケキャン提携企業以外の求人も見てみたい方は、転職エージェントの活用も検討しましょう。
▶Webマーケターへの転職におすすめのエージェント・サイト

Webマーケティングの将来性や、なるのがおすすめな理由はこちら
▶Webマーケティング業界は将来性が高いといえる理由を解説!
▶Webマーケターへの就職・転職がおすすめな理由

]]>
【転職成功率98%】マケキャンでWebマーケティングを学ぶメリットや評判を徹底解説【卒業生が転職先で活躍するスクール】 https://shigoten.com/makecam/ Sun, 03 Apr 2022 06:04:42 +0000 https://shigoten.com/?p=1869 Webマーケターの需要が増えているなかで、Webマーケティングのスキルを習得するためのスクールや講座も増えています。

今回ご紹介するのは、Webマーケティングのスクールの中でも長く運営され、多くの卒業生を輩出している「マケキャン」について紹介していきます!

  • マケキャンの概要・受講コース
  • マケキャンを受講するメリット・デメリット
  • マケキャンの気になる口コミ
申し込んだらいきなり受講ではなく、まずは無料カウンセリングでいろいろな不安や疑問について相談が可能です。気になる方は、まずは無料カウンセリングでスクールの雰囲気や学習内容・転職サポートについていろいろ確認するのがおすすめです!
他のスクールとも比較してみたい!という方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
▶Webマーケティングが学べる!おすすめスクール・講座を比較

マケキャンってどんなところ?まずは概要をチェック

マケキャンbyDMM.com
(画像引用元:マケキャンbyDMM.com

マケキャンbyDMM.com(旧 DMM MARKETING CAMP)は、株式会社インフラトップが運営する、未経験から即戦力のWebマーケターになるための養成スクールです。

3カ月でWebマーケティングに必要なスキルを習得し、Webマーケターとして転職できると評判になり、オンライン・オフライン問わず多くの受講生が学習しています。

受講生は20代から30代が中心で、ほとんどの方が仕事をしながら受講しています。

未経験からWebマーケターとして就職・転職を希望する方には、間違いなくおすすめできるスクールです!

カリキュラム

転職コースであれば、以下のような内容を学んでいきます。

  • Webマーケティングの基礎(用語やツールの操作方法)
  • 検索・ディスプレイ・SNS広告概論
  • 広告入稿方法(リスティング広告やSNS広告)
  • データ分析
  • メディア選定プランニング
  • 広告効果測定の仕組み
  • レポーティング
  • クライアントの課題分析と戦略立案
  • 提案書作成

Webマーケティングの基礎を学びつつ、Web広告のスキルを中心に学習していく感じです。

Webマーケティングは、実際のところかなり範囲が広いのですが、Web広告のスキルを身に付けていれば広告代理店から事業会社まで、さまざまな場所で活躍できるチャンスが広がるので安心してください!

マケキャンのコース(2022年度)

マケキャンにはいくつかの受講コースがあります。

下記の表は、マケキャンのコースの概要を一覧にしたものです。

※横にスクロールできます

転職コース 学習コース
実践コース 戦略コース
4週プラン 9週プラン
対象者 未経験からWebマーケティングのスキルを学び、転職も実現したい方 実践的な広告の入稿/運用方法を学びたい方 実践的な広告の入稿/運用方法と分析方法を身に着けたい方 Webマーケティングの戦略策定スキルを習得し、仕事や副業で活用したい方
学習期間 12週間 4週間 9週間 8週間
料金(税込) 658,000円+入学金 165,000円+入学金 275,000円+入学金 385,000円+入学金
身につくスキル 広告運用の基礎知識
プランニング手法の習得
戦略立案
レポーティング実践
実際にクライアントの課題分析と施策立案
Webマーケティングの基礎
広告入稿・運用
Webマーケティングの基礎
広告入稿・運用
Googleアナリティクス
データ分析の基礎と応用
Webマーケティングの基礎
データ分析の基礎と応用
戦略立案
レポーティング実践 など

以下の見出しから、各コースについて掘り下げてみようと思います!

転職コース

(画像引用元:マケキャンbyDMM.com

転職コースはマケキャンのメインといえるコースです。

まったく未経験の人でもWebマーケターになれるよう、3カ月かけてWebマーケティングの基礎から実践まで、みっちりスキルアップします。

1カ月目と2カ月目は、Webマーケティングの基礎から応用までを習得する期間。

そして3カ月目は、広告代理店のWebマーケターとグループワークをおこない、クライアントの課題分析や戦略立案までできる能力を身につけていきます。

受講によるスキルアップと並行して転職サポートを受けることで、Webマーケターとしてのキャリアスタートを目指します。

学習コースよりも期間が長く、転職のサポートがあるため、料金は割高です。

しかし、転職できなければ受講料の半額が返金される「転職保証」制度や「契約日から20日以内であれば全額返金」という制度を設けることで、受講生の金銭的なリスクが低減されています。

学習コース


(画像引用元:マケキャンbyDMM.com【学習コース】

学習コースは、転職コースと違ってスキルの習得に重きを置いたコースで、以下のような方におすすめです。

  • 転職も検討しているが、まずはWebマーケティングのスキルを高めたい
  • 副業やフリーランスを目指している
  • 会社でWebマーケティングを担当することになった

実務コース:9週プラン

未経験から実践的な広告運用のスキルを身につけていくコースです。

広告の入稿広報や配信設定はもちろん、広告の数値の分析や改善を行うためのノウハウを、プロのWebマーケター講師から直接教わることができます。

実務コース:4週プラン

実践9週プランの簡易版といえるコースです。

このコースでも、広告の入稿や配信設定の方法が学べます。ただし、データ分析や改善のスキルはそこまで深く学びません。

ただ、広告の入稿方法がわかってて、広告媒体の画面に慣れているということは、未経験からWebマーケターになるために有利にはたらくでしょう。

転職までの期間や費用を踏まえると、長い期間の受講は難しい…でもWebマーケティングをしてみたい!という方にはおすすめです。

戦略コース

こちらは学習コースの中の1つで、広告画面の操作や広告の入稿よりは、戦略の立案やレポーティング・データ分析を中心に学習します。

自らのスキルアップして自分の仕事に活かしたいマーケター初心者や、フリーランスとして独立を検討する方にもおすすめのコースです。

マケキャンの料金

マケキャンの料金に関する情報を、以下の表にまとめてみました。

※横にスクロールできます

転職コース 学習コース
実践コース 戦略コース
4週プラン 9週プラン
料金(税込) 658,000円+入学金 165,000円+入学金 275,000円+入学金 385,000円+入学金
決済方法 銀行振込 一括のみ 一括のみ 一括のみ
クレジットカード 最大24分割 最大12分割 最大12分割 最大24分割
全額返金 契約日から20日以内(21日目以降は受講期間に応じて返金) 契約日から8日以内 契約日から8日以内 契約日から20日以内(21日目以降は受講期間に応じて返金)
\20日間返金保証あり/

マケキャンの教室の場所

教室は東京の六本木にあり、以前は週末に教室でグループワークをおこなうスタイルをとっていたようです。

しかし、コロナ禍の状況も踏まえ、現在(2022年4月時点)はすべてオンラインでの受講が可能となっています。

そのため、地方の方もとくに問題なく受講できるので安心してください!

マケキャンを受講する際の注意点・デメリット

料金が比較的高い

実践で使えるスキルが身につき、転職サポートもあるマケキャンですが、他のスクールと比べて受講料金が高いという注意点があります。

Webマーケティングのスクールでよく名前の挙がるデジプロやテックアカデミーと比較しても、費用面は高くなります。

ただ、3カ月みっちり学べて、転職保証がついているのはマケキャンの強みです。Webマーケターへの転職で腹を決めている方は、そのあたりも踏まえてマケキャンを検討してみてはどうでしょう。

分割払いが可能ですし、人生を変えるための価格と思えば、けっして高すぎることはないとも考えられます。

また「転職できなければ受講料の半額返金」という保証があります。

SEOやSNS・動画を詳しく学ばない

また、マケキャンはWebマーケティングの中でもWeb広告の領域を中心に学びます

Webマーケティングには、SEOやSNSの運用・YouTubeなどの動画マーケティングも含まれますが、これらの領域は深く学ぶわけではない点には注意です。

ロイ
とはいえ、Web広告はWebマーケティングの代表的な手法なので、身につけることで十分、Webマーケターとしてのキャリアをスタートさせられますよ!

課題がきつい

マケキャン受講生の感想としてよくあるのが、課題のきつさです。

働きながら通っている方には負担が大きいかもしれません。

ただ、裏を返せば運営側の「マケキャンを受講してもらう以上、しっかりスキルを身につけてほしい」という気持ちの表れともいえそうですね。

課題に対してプロの講師からフィードバックがもらえるので、スキルとして自分に返ってくるでしょう。

マケキャンを受講するメリット

未経験から3ヶ月かけて即戦力のWebマーケターになれる

マケキャンでは、未経験からでも実務に適応するための「未経験特化」カリキュラムを組んでいます。

1カ月目と2カ月目は、Webマーケティングの基礎から応用までを習得する期間。

そして3カ月目は、広告代理店のWebマーケターとグループワークをおこない、クライアントの課題分析や戦略立案までできる能力を身につけていきます。

上記のカリキュラムを通して、実務でもすぐに活躍できるスキルを着実に身につけていきます

Webマーケティングの業務は、実際に画面を触ったり戦略を考えたりしないと、なかなか身につきません。

そのため、実戦形式で学べることは、スキル習得を大幅に早めてくれるでしょう。

効率よくスキルアップするための学習方式


(画像引用元:マケキャンbyDMM.com

マケキャンは、動画コンテンツを活用したオンライン授業と実践的なグループワークを組み合わせることで、効率の良いスキル習得が可能になっています。

具体的には、平日は仕事終わりやスキマ時間を使ってオンライン動画で学習、週末は課題のプレゼンテーションをおこない、現役講師によるフィードバックを得る実践的なグループワークを受けます。

ただインプットするだけではなく、学習したことや分析結果をアウトプットする場があることで、スキル定着を促進しています!

ロイ
独学ではアウトプットの機会を得るのは難しいことなので、スクールならではのメリットですね!

就職、転職保証のサポートが受けられる

マケキャンの転職コースは、スキルをつけるだけでなく、就職・転職を成功させるところまでを重要視しています。

そのため、企業の紹介や書類添削・面接対策などの転職サポートが受けられます。

マケキャンの充実したサポートによって、受講生の書類選考通過率は相場の1.7倍、一次面接の通過率は相場の1.3倍という実績があります。

スキルを身につけるだけでなく、転職にも有利に働くというのは、受講生としても嬉しいことですね。

\転職成功率98%!Webマーケターを目指すなら/

マケキャンの口コミ・評判

気になるマケキャンの口コミ・評判をみていきましょう。

調査していて思ったのは、マケキャンに対してポジティブな感想が多かったということです。

少しだけ紹介していきます。

マケキャン受講生の口コミ

こちらの方は、マケキャン卒業後、見事に広告代理店でWebマーケターとしてのキャリアをスタートさせています。

Webマーケターは、資料を作成してクライアントや自社で報告することも仕事の1つ。そしてこの方は仲間と切磋琢磨してスキルを磨いていることがわかります。

これは独学では得られない財産ですね。

こちらの方のツイートもそうですね。プロの講師から毎回フィードバックをもらえる機会なんて、そうそうありません。ぐっと成長速度が早まりますね。

マケキャン卒業生を採用した企業の口コミ

マケキャン卒業生は…
入社後の立ち上がりが早い!

マーケティングの概念を理解した上で入社してくれるから、立ち上がりが非常に早い。重要な仕事を早い段階で、任せることができます。Webマーケティングのプロフェッショナルに一緒になりましょう。

(引用元:マケキャンbyDMM.com

マケキャン卒業生は…
活躍するまでのスピードが早い!

マケキャン卒業生は通常の2~3倍くらい活躍までのスピードが早い。Webマーケ業界は、やりながら覚えていくのが主流。事前にインプットがある上での入社は、極めて早いスタートダッシュになっている。

(引用元:マケキャンbyDMM.com

マケキャン卒業生の入社後の成長スピードに、企業もニッコリのようですね。

マケキャンの卒業生の就職先

マケキャンの取引先企業(一部)(画像引用元:マケキャンbyDMM.com

大手のDMM.comグループの会社が運営するスクールということもあり、就職・転職先の企業の紹介が豊富であることもマケキャンの特徴。

取引のある企業が豊富であるため、「転職保証」という打ち出しができるのでしょう。

卒業生は転職成功率が高いだけでなく、大手のIT系企業や急成長のWeb事業会社などへの転職実績もあるため、Webマーケターとしてのキャリアを踏み出すにはもってこいのスクールだといえるでしょう。

マケキャン受講開始までの流れ

マケキャンを受講する大まかな流れは以下のとおりです。(転職コースの場合)

無料カウンセリング

まずはマケキャンの公式ウェブサイトから無料カウンセリングに申し込みます。

オンラインで平日・休日ともに20:30まで開催しているため、社会人でも参加しやすいですよ。

この無料カウンセリングで、Webマーケターのキャリアや仕事内容・スクールに通ううえでの不安や疑問について相談できます。

無料カウンセリングを受けたから強制的に受講というわけではないので、まずは気軽に話を聞いてみるといいですね。

試験・申し込み・受講開始

無料カウンセリングのあと、実際に受講を希望する場合は、簡単な試験を受けることになります。

試験に合格したあと、入金が確認されれば受講開始となります。

受講開始日があらかじめ決まっているため、いつから受講開始するか相談しましょう。

転職支援サポートを受けながら転職活動

マケキャン受講開始後は、Webマーケティングの学習をすすめながら、

  • Webマーケターとしてどんなキャリアを積んでいきたいかを設計
  • 求人の紹介や応募書類の添削・面接練習などの対策

といった転職サポートが受けられます。

自分の希望に合った転職先を見つけ、Webマーケターとしてのキャリアをスタートしましょう!

マケキャンはこんな方におすすめ

  • 経験は無いけどWebマーケティングをやってみたい
  • 今の仕事が楽しくない
  • 今のスキルだけでは将来が不安
  • もっとかっこよく働きたい

上記のような悩みを抱えている方は、ぜひマケキャンで長く使える専門スキルを身につけ、Webマーケティングという成長業界に飛び込んでみませんか?

\まずは無料カウンセリングで相談/

関連記事

マケキャン以外のスクールも検討したい方は、こちらの記事もご覧ください!
▶Webマーケティングが学べる!おすすめスクール・講座を比較

マケキャン提携企業以外の求人も見てみたい方は、転職エージェントの活用も検討しましょう。
▶Webマーケターへの転職におすすめのエージェント・サイト

Webマーケティングの将来性や、なるのがおすすめな理由はこちら
▶Webマーケティング業界は将来性が高いといえる理由を解説!
▶Webマーケターへの就職・転職がおすすめな理由

]]>
【20代の転職成功率アップ】おすすめの転職エージェント14社を紹介します!|選び方や活用方法も解説 https://shigoten.com/20s-recruitment-agency/ Mon, 28 Mar 2022 14:18:34 +0000 https://shigoten.com/?p=1769 「初めての転職で不安だらけ
「仕事の経験が浅くても転職できるだろうか

若いうちは転職が有利といえど、仕事の経験が少ない20代にとっては不安がつきまとうものですよね。

そんな時は、転職エージェントを活用するのが1つの手です。

そこでこの記事では、転職を考えている20代の方におすすめの転職エージェントを紹介します!

また、転職エージェントに登録するメリットや選び方も合わせて解説しますので、ぜひ気になるところから読み進めてください!

  • 20代におすすめの転職エージェント
  • 転職エージェントと転職サイトの違い
  • 転職エージェント活用のポイント

【20代におすすめ】迷っているならここがおすすめ!鉄板の転職エージェント

どの転職エージェントに登録するか迷っている方は、まずはここで紹介する3社のどれかに登録することをおすすめします!

リクルートエージェント

リクルートエージェント
(画像引用元:リクルートエージェント

転職エージェントを検討するならリクルートエージェントへの登録は必須といっても過言ではないでしょう。

業界最大手だからこその、圧倒的な求人数があります。

求人数が多いということは、それだけチャンスが多いということで、自分の転職の幅を広げやすくなります。

面接対策や書類作成に役立つセミナーも豊富なので、初めての転職活動の不安解消に向けたサポート体制もばっちりです。

アドバイザーの方は、しつこくない程度に細かく進捗を確認してくれたり、都度アドバイスをくれたりします。

総合的にみて、誰にでもおすすめできる転職エージェントだといえます。

\総合力No.1!迷ってるなら、まずはここに登録!/

doda

doda
(画像引用元:doda

dodaは、リクルートエージェントに匹敵する国内最大級の求人数がなんといっても魅力!

求人数が多いということは、それだけチャンスが広がるということですから。

また、転職サイトとしての機能もあるため、気になった求人を自己応募することも可能です。

自分のペースでも活動できるし、サポートを受けたければエージェント活用も可能という、サイトとエージェントの良いところを1つにまとめたような転職エージェントなので、使い勝手が良いですね。

また、アドバイザーが丁寧にヒアリングをしてくれるため、不安な点を解消しやすいのも◎!

\転職エージェントとサイトの良いとこどり!/

マイナビエージェント

(画像引用元:マイナビエージェント)

マイナビエージェントを運営するマイナビグループは、新卒採用のころにお世話になった方も多いはず。

つまり、もともと20代の採用に関するノウハウと企業との繋がりがあるエージェントです。

アドバイザーも20代の転職サポートに慣れているため、20代のはじめての転職ではぜひ登録しておきたいですね。

求人数は、リクルートエージェントやdodaに比べると少なめですが、その分1つひとつの求人をしっかりチェックしたうえで応募できます。

20代転職のノウハウが豊富/

【外さない】20代におすすめの転職エージェント

パソナキャリア

パソナキャリアの強みは「他社にはないマッチング制度」と「アドバイザーのコンサルティング力」です。

業界ごとの採用担当者を招いた勉強会や、さまざまな人材紹介企業が参加するコンテストに参加するなどで、常にアドバイザーのスキルアップに努めています。

そのため、初めての転職希望者でも安心できるよう、求職者の目線になってサポートしてくれます。

また、これまでの人材サービス事業によるデータベースを活かし、求職者の適性に合っていて成功の可能性が高い求人を紹介してくれます。

\質の高い求人と、合格率を高めるサポート/

type転職エージェント

type転職エージェントは、首都圏、とくに東京・神奈川・千葉・埼玉に特化したサービスです。

総合型の転職エージェントなので、さまざまな業種・職種の求人がありますが、なかでもITエンジニア・営業・企画・メーカーの転職に強みを持っています。

あと、Webサイト上で「アドバイザー一覧」というページから「転職サポートを依頼するアドバイザーを指名」できる機能は、珍しいなと思いました。

自分が目指す業界に強いアドバイザーのサポートを受けられる可能性が高いというメリットがあります。

東京・神奈川・千葉・埼玉での転職を目指すならおすすめですね。

\首都圏で働きたいなら地域特化のtype転職/

エンエージェント

(画像引用元:エン エージェント

エン エージェントのアドバイザーは、求職者との対話を大切にします。

単に仕事面の適性をみるだけでなく、人柄まで深くヒアリングし、またキャリアの棚卸を丁寧におこなってくれます。

自分では意外と気づいていなかった価値観やキャリアビジョンを発見できるかもしれません。

業界・職種で専門のアドバイザーを振り分けているエージェントは多数ありますが、エン エージェントは他社以上に専門分野を細分化しています。

さまざまな業界に精通したアドバイザーのきめ細かいサポートが受けられます。

\大手総合型かつ各業界に精通したエージェント/

20代の第二新卒・フリーター・ニート・職歴が浅い方向けのおすすめ転職エージェント

20代の方の中には「1社目を早く退職した」「正社員経験がない」「これから仕事をしようと思っている」という方も多いと思います。

このような方は「転職エージェントを使ったところで、自分が就職・転職できるのか」と不安な方もいるでしょう。

でも安心してください。20代の第二新卒・フリーター・ニートに特化した転職エージェントがあります!

ハタラクティブ

(画像引用元:ハタラクティブ

ハタラクティブは、第二新卒・未経験をおもな対象としています。

マンツーマンでキャリアカウンセリングをおこなうので「自分が何をしたいのかすら曖昧」という方も安心して利用しやすい転職エージェントです。

10代から20代の未経験者にターゲットを絞り、企業との繋がりを持っていることから、公式サイトによれば内定率は80%以上です。

また、一般的な転職活動は2カ月以上かかることが多いなか、ハタラクティブなら最短2週間で内定に繋がるというスピード感にも注目。

仕事を早く探したいけど、しっかり企業選びをして自分に合った会社で働きたい!という方におすすめです。

\最短2週間!未経験から早く就職を決めたいなら/

ウズキャリ第二新卒

ウズウズ第二新卒
(画像引用元:ウズキャリ第二新卒

ウズキャリ第二新卒は、第二新卒から就職を成功させたい方が、安心して活動できるためのサポートに力を入れています。

運営会社のUZUZ代表・今村氏は、新卒で入社した企業を9カ月で退職した経緯があり、自分と似たような境遇の人の就職・転職をサポートしたいと思い、会社を立ち上げたそうです。

そのため、職歴が浅く今後の不安を持っている第二新卒の求職者の気持ちに寄り添ったサポートを大切にしているんです。

たとえば、求職者1人ひとりの個性に合わせた「オーダーメイド型」のサポート体制で、時間をかけて付き添ってくれます。

また、掲載企業には独自の厳しい基準を設けることで、ブラック企業を徹底的に排除

こういった取り組みにより、ウズキャリ経由で内定した方の半年定着率は96.8%と、業界トップクラスの実績を残しています。

\次の就職は失敗したくない第二新卒の方はここ/

【20代向け・書類選考なしで面接可能】な転職エージェント

就職Shop

(画像引用元:【就職Shop

就職Shopは、業界最大手のリクルートが運営している転職エージェント。

利用者の9割が20代、そして求人は未経験者を対象としているため、こちらも職歴が浅い方向けです。

大きな特徴は、書類選考無しで選考に進めること。

実際に会うことができれば、書類だけでは伝わらない人柄や熱意を見てもらえるので、これからキャリアをスタートさせたい方や、別の業界にチャレンジしたい方におすすめです。

書類選考を待つ期間がないので、スピード感のある活動に繋がるのもポイントですね。

\書類選考なし!未経験からスピード転職/

DYM就職

DYM就職

(画像引用元:DYM就職

DYM就職は「第二新卒・既卒・フリーター・ニートから正社員を目指す」がキャッチコピーとなっており、こちらも職歴が浅い方向けの転職エージェントです。

就職Shopと同じく、書類選考なしで面接まで繋がるため、書類だけでは分からない人柄や熱意を見てもらえるチャンスがあります。

求人数はけっして多いほうではないですが、一部上場企業やトップベンチャー企業など、厳選された優良企業から紹介してくれます!

\書類選考なしで優良企業と面談のチャンス/

【20代ハイキャリア向け】おすすめ転職エージェント

20代ですでにハイキャリアの道を進んでいる方にとっては、大手総合型の転職エージェントの求人だけでなく、さらに上を目指せる求人も探したいことでしょう。

そのような方におすすめの転職エージェント・サイトを紹介します。

ビズリーチ

ビズリーチ(画像引用元:ビズリーチ

ビズリーチは、ハイクラス向けの転職サイト。求人の3分の1が年収1,000万円以上といわれています。

基本的に30代以上のハイキャリア向けですが、20代の方も登録しても問題ありません

ただし、登録時に審査が入り、年収やキャリアなどの条件をクリアしなければなりません。まさにハイキャリア向けですね。

一般的な転職サイトのように、自分で求人を選んで応募もできますが、もうひとつのメイン機能は企業や外部の転職エージェントから受ける「スカウト機能」です。

自分からガンガン応募するというよりは、自分のスペックに自信のある人がビズリーチに登録してスカウトを待つ、みたいな使い方をするイメージです。

思ってもない企業からのスカウトで、さらなるキャリアアップを目指せるかもしれません!

\さらに上を目指したい20代ハイキャリ向け/

【20代の女性特化】おすすめ転職エージェント

女性にとって、転職は結婚や出産などのライフイベントを考慮したうえで進めたいケースもありますよね。

また、女性が活躍しやすい企業でキャリアアップしたい!という希望を持つ方もいるでしょう。

そのような方におすすめの、女性に特化した転職エージェントを紹介します。

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント(画像引用元:type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェントは、年間5,000人以上(2016年度実績)の女性転職希望者とのカウンセリングをおこなうことで、女性の転職に関するノウハウを蓄積しています。

出産や結婚など、ライフイベントを考慮しながら相談に乗ってくれるので相談しやすそうですね。

また、面接時のメイクアップサービスを業界で初めて取り入れるなど、ユニークな取り組みをおこなっています。

正解がわからず悩みがちな面接のメイクアップやスーツの着こなしなどレクチャーしてくれます!

\女性のキャリアプランを相談するなら/

マイナビエージェントの「ウーマンウィル」


(画像引用元:
マイナビエージェントのWinな女性の転職『ウーマンウィル』|マイナビエージェント)

マイナビが運営するサービスのなかには、女性に特化した転職支援サービス「ウーマンウィル」があります。

女性の転職に特化したチームを組んでいるため

  • 女性が活躍できる企業を選びたい
  • 新しいキャリアの選択肢を探したい
  • 結婚や出産を考えているため、慎重に転職先を選びたい

といった要望や悩みに寄り添ったサポートが受けられます。

マイナビの豊富なノウハウとリソースを活かし、多数の求人から自分な合った転職先を探せるのもポイント。

20代でベンチャー企業への転職を検討する方におすすめの転職エージェント

アマテラス

(画像引用元:アマテラス

アマテラスは業界でも非常に珍しい、ベンチャー企業に特化した転職エージェント

ベンチャー企業への転職に失敗すると、めっちゃブラックな企業に入ってしまうのが不安材料ではないでしょうか。

その点、アマテラスは独自の審査プロセスを構築しているほか、経営者との面談を必ずおこなっています

企業の審査通過率はなんと15パーセント。志とポテンシャルのある、厳選されたベンチャー企業のみが掲載されています。

\ベンチャー企業への転職を成功させたいなら/

転職サイトと転職エージェントの違い

はじめての就職・転職に臨む方には「転職サイトとエージェントの違いがいまいちわからない」という方もいるのではないでしょうか?

ここからは転職エージェントの特徴やメリットをお伝えしていきます。

転職エージェントとは?

転職エージェントとは、人材紹介をおこなうサービスで、登録者のなかから企業にマッチした人を紹介・推薦してくれるんです。

また、求職者は転職エージェントに登録すると、自分に対して担当のアドバイザー(キャリアコンサルタント)が付き、転職に関するサポートを受けられます

転職エージェントに登録するメリット

転職エージェントを活用するメリットを挙げていきます。

非公開求人の紹介が受けられる

転職エージェントに登録すると、転職サイトやハローワークには載っていない非公開の求人を紹介してもらえます。

企業側は、求めている人物との対応に効率よく時間を割くため、あえて求人を非公開にすることがあるんです。

とくに大手総合型の転職エージェントは非公開求人数が豊富に存在するため、これらを紹介されるだけでも、転職サイトのみを使うよりチャンスが広がります!

書類添削や面接対策が受けられる

履歴書・職務経歴書や面接は、いうまでもなく採用へ大きく影響を与えるものです。

転職エージェントに登録すると、専任のアドバイザーが付き書類添削や面接対策のサポートが受けられます

自己流の書類作成や面接では、意外と自分の魅力がうまく伝えられていないことも。

なので、はじめての転職や経験の浅い20代は、こういったサポートがあるという意味でも転職エージェントが有効です!

自分の市場価値を把握しでき、キャリアプランが立てられる

社会人経験が浅く、転職回数が少ない20代は、意外と自分の市場価値が把握しきれていないことも。

転職エージェントと相談したり、紹介される求人を見たりすることで、自分の転職市場での価値を知り「こういうとこに応募できるのか」という目測が立てやすくなります。

年収交渉や採用後の手続きなど、自分ではしにくい部分を調整してくれる

一人で転職活動をおこなう際は、年収の交渉をするのは、印象を気にしてためらってしまいますよね。

それに、入社後の手続きはなんだか複雑そう。

そういった転職活動に関わる面倒な部分をアドバイザーに任せられるので、自分は対策することに専念できるのもメリットです!

20代の転職エージェントの選び方

ロイ
20代が転職エージェントを選ぶ際、ここに気をつけたらいいというポイントをお伝えします!

求人数

求人数の多さは、それだけ多くのチャンスがあるということです。

「20代特化がいい」「業界はここ!と決めている」という方は、それに特化した転職エージェントを合わせて登録するといいでしょう。

ただ基本的には、求人数の多い大手総合型エージェントを軸に登録しておくといいと思います!

サポート内容

転職エージェントによって、書類添削や面接対策に力を入れているところもあれば、少しでも求職者とマッチしていそうな求人をどんどん紹介してくれるところもあります。

このように、転職エージェントごとにサポートや求人の紹介の体制が異なります。

自分の転職活動をどんな感じで進めたいか考え、それに合ったサポートが受けられるかどうかで選んでみてください!

プライバシーマーク

転職エージェントを利用する際は、名前や住所、今までいた会社などさまざまな情報を渡すことになります。

プライバシーマークは、会社が個人情報保護の体制を整え、審査を通過してはじめてつけられるマークです。

情報漏洩に関するもしものことが不安な方は、プライバシーマーク付きの転職エージェントで安心して活動しましょう。

20代が知っておくべき転職エージェントの活用ポイント

転職エージェントは複数を併用する

転職エージェントは、同時に23社を登録してみてください。

その理由は、

  • 転職エージェントごとに、そこでしか応募できない独占求人があるから
  • 合わない転職エージェントがあった場合、他で進められるから

です。

複数の転職エージェントに登録しておくことで、上記のリスクを軽減し、自分に合った転職エージェントで活動できます。

キャリアアドバイザーは変更可能

転職エージェントのアドバイザーとの相性はめちゃくちゃ大事です。

もし性格的に合わないとか、力量に不安を感じるとかであれば、遠慮せずアドバイザーの変更を申し出て大丈夫です。

アドバイザーとは何回も連絡を取ることになるので、合わないと思ったままではストレスを感じてしまいます。

ちなみに、アドバイザー本人に言う必要はなく、サポートの窓口に伝えれば大丈夫です。

最後は自分の意志を大切に

アドバイザーはいろいろなことを教えてくれますし、「ここに応募してみては?」という提案もしてくれます。

ただ、アドバイザーはあなたの転職が成功したら報酬が入る仕組みですので、なんでも応募を進めてくるケースがあるのも事実

紹介された求人に対して、もしも自分が魅力を感じなかった場合は、言いなりで応募するのではなく、自分の気持ちに従ってください。

同じ企業に複数のエージェントから応募しない

これは本当に気をつけてほしくて、同じ企業に複数の転職エージェントに応募すると、自己管理ができない人として企業からも転職エージェントからも印象が悪くなってしまいます。

応募した求人は把握しておくようにしましょう。

まとめ

転職は人生がガラッと変わる大きなライフイベント。

そのサポートをしてくれる転職エージェントに、ぜひ登録を検討しましょう。

転職経験の浅い20代が、自己流で書類作成や面接をおこなうより合格率が高まります。

たくさん紹介したので「結局どれがいいねん!」と思った方は、まずは大手総合型の

から少なくとも1社に登録してみてください。どんな方でも使いやすい転職エージェントです。

転職エージェントごとの特徴や強みを知って、自分に合うところを見つけてください!

]]>
20代で仕事ができないと思われる9つの特徴|辛い時の6つの対処法や状況を変えるための方法を解説 https://shigoten.com/20s-low-work-ability/ Sun, 13 Mar 2022 05:51:37 +0000 https://shigoten.com/?p=1724 仕事ができないと自分で感じていると、辛いしモチベーションが上がらないですよね…。

この記事では、自分で思ったように仕事ができず辛い思いをしている20代の方に向けて、どんな時に周りが「この人あんまり仕事できないな…」と感じるのかや、仕事ができるようになるための対処法をお話しようと思います。

  • 20代が仕事できないと思われてしまう特徴
  • 仕事ができるようになるための対処法
  • そもそも適性が低いだけかもしれない

20代で仕事ができないと思われてしまう場面や特徴9選

20代が仕事できないと思われてしまう場面

20代で経験が浅いとはいえ、仕事ができないと思われるのは嫌ですよね。

まず、どんな人が仕事ができないと思われがちなのか紹介していきます。

質問に答えていない

20代に限らずですが、想像以上に「質問に答えてない」人が多いです。

たとえば「〇〇の仕事はできる?」と聞かれたら、とりあえず答えは「できますorできません」ですよね。

その場面で「一応前職で少ししたことはあるんですけど、そこまで詳しくはなくて~」みたいなことを話しはじめる感じです。

仕事ができる上司からすると、けっこうモヤモヤするようです。

約束・納期を守れない

やむを得ない事情があったとしても、「〇〇日までにする」という仕事が完了しなければ、関わっている人からの印象に悪影響を及ぼす可能性はもちろんあります。

確認する癖がない

自分が作ったもの、書いたものを確認する癖がないと、作成した資料や文章に間違いがある状態で提出してしまいます。

誤字脱字が多いと指摘を受ける場合は、とにかく確認グセをつけましょう。

疑問点を解消しない

上司や先輩の話をよく聞き、疑問点はそのままにせず、ひとつひとつ解消していかなければなりません。

相手の話がよく分からなかったとき「また聞いたら気を悪くするかな」と思って聞けずじまいになり、あいまいな理解度で仕事をした結果、やっぱり間違ってた…みたいな悪循環に陥っていないでしょうか?

自主性と先走りをはき違えている

「自分で工夫してやってみよう」と仕事を進めていった結果、終盤になってから重大なミスが発覚すると、序盤でミスをつぶすより遥かに対処が大変です。

こういうとき、上司や先輩目線でいくと、ミスしたこと自体よりも「なんで進捗を共有せず勝手に進めちゃったのよ…」というところにガッカリします。

自主性は大事ですが、確認すべきところはして、先走りしないようにするといいですね。

同じミスを繰り返す

ミスを一度もしたことがない人なんていません。ミスをすること自体は当たり前です。

ただ、同じミスを繰り返してしまうのは「仕事ができない」と言われてしまっても仕方がないところ。

  • 確認作業をする
  • メモをとり読み返す
  • 再発防止の手順を考える

など、改善しようとする姿勢は見せていきたいです。

仕事の優先順位がつけられない

新しく仕事を頼まれると、今やっている仕事を止めてそっちをしなければならないことがあります。

ただ、人間はマルチタスクなんてできません。両方に手を付けて、どちらも中途半端になるのはさけたいところ。

どれから手を付けるべきか迷った時は、

  • まず納期が不透明なものも含めて「いつまで」にやるべきかはっきりさせる
  • そのタスクが間に合わなかったときに困るのが会社全体・チームのみ・自分のみか考える

上記のようなことを考えると、仕事の優先順位がつけやすいのではないでしょうか。

気を遣いすぎて仕事が進まない

気を遣いすぎて仕事が進まない
気が利かないのも考えものですが、あまりに周りに気を遣いすぎて身動きがとれなくなるケースもあります。

  • 仕事を断れずたくさん抱えて、どれも半端になる
  • 上司や先輩に質問したくても、忙しそうだと後回しにする
  • 「意見言いたいけど、自分がでしゃばるところじゃないかな」と引っ込み事案になる

こういった人は、本来周りが良く見えて状況判断もできるのに「目立ってない」「何してるのかわからない」と思われがちです。

気を遣うことは組織に属している以上は大切な部分でもありますが、それで仕事の進みが悪くなるのは避けたいですね。

意外と大事!清潔感が無い

実際に仕事ができるかどうかは別として、清潔感が無いと「できなさそうに見えて」しまいます。

自分でどうにかできる範囲の対策はしておきましょう。特別なことをする必要はなく、

  • 仕事着でよれよれのスーツやシャツを着ていってないか?
  • 靴は汚れてないか?
  • 髪がぼさぼさになっていないか?

という基本的なところを見直すだけでもだいぶ違います。

最低限の清潔感を保つことで、見た目で損しないようにしましょう。

20代で仕事ができない悩みを払拭するための6つの対処法

20代が仕事できるようになるための対処法
仕事ができないと思われてしまう特徴を紹介しましたが、ふだんの行動や考え方で改善できます。

ここから、すこしでも「仕事ができる」と思われるようになるための策を紹介します。

納期を長めに設定する

はじめから納期が決まっている場合は難しいですが、自分で納期を設定できる場合はやってみてください。

「いつまでにできそう?」と聞かれたら、パッと自分の中で思った日にち・時間より長めに伝えるといいです。その理由はおもに2つあって、

  • やる前は1時間でできると思っても、実際2時間かかるようなことはざらにあるから
  • 既存タスクの優先度を崩さずに、余裕をもって作業できるから

という感じです。

これをするだけで、仕事ができないと思われる原因の1つである「納期が守れない」を回避しやすくなります。

目的意識を持つ

「目的意識」とは「一定の目標を達成しようという意欲・意識」のことです。これでは少しわかりにくいですが、仕事のシーンに落とし込むと、

  • 仕事を通して、どのような目標を達成したいのか?
  • 今やっている作業は、目標を達成するために適切な方法か?

を常に意識することだといえます。

1が大事なのは、目標を意識しておくことでモチベーションに繋がるほか、ゴールから逆算して「何をすべきか?」が考えられるからです。

2は、たとえば「マッチョになりたいからプロテイン飲んでます!」という人がいたら、「いや、まずはトレーニングしなきゃ」と思いますよね。このように間違った方向に行かないためには、「今やってることは本当にあってるのか?」と常に意識しておく必要があります。

仕事ができると思う人についていくor徹底的に真似てみる

ついていく人を見つける
もし、会社に「この人、仕事できるし人としてもいいなぁ」と思える同僚・上司がいれば、その人の仕事の取り組み方やふだんの動作など、徹底的に真似てみるといいです。

剣道や茶道で「守破離」という言葉があります。

  • 守:師の技や教え、型を忠実に守り、身につける段階
  • 破:他の師や技についても学び、良いものは取り入れる段階
  • 離:独自の新しい技や流派を生み出す段階

20代の社会人にとって、上記の「守」が非常に大切です。師となる人を見つけられるかどうかは、その後の社会人人生を大きく変えるといっても過言ではありません。

日々スキルアップを重ねる

日々スキルアップを重ねる
ごく普通かもしれませんが、結局はスキルアップに対する地道な取り組みも大事です。

仕事に対する自信をつけていくには、基本的に結果を出すしかありません。でも、気持ちだけでは結果が出るほど簡単ではないですよね。

では他に自信をつけていくためには、日々スキルアップを重ねて、自らの成長を実感することが大切です。インプットを続けていれば、仕事への取り組み方は間違いなく変わってきます。

タスク管理に慣れる

タスク管理に慣れるだけでも効果的です。仕事ができないといわれてしまう人のなかには、タスクの優先度のつけ方が良くないパターンがあります。

「この作業は、苦手な人と関わらないといけない」「とりあえずできることからやっておこう」という感じでタスク管理に力を入れずにやっていると、結局「あれまだできてないの?」とツッコミを入れられてしまうこともあります。

おすすめは、1日のはじめの5分から10分を使って、タスクの優先度を自分のなかで確認することです。「Jooto」や「Todoist」などのツールを使うのも、頭の中を整理するのに役立ちます。

スピード重視で取り組み、進捗2割で共有する

仕事はスピードが命です。その代わり、上司・先輩へ早めの共有をセットでおこないましょう。

ミスしたくないから、慎重に時間をかけて仕事に取り組んていませんか?心がけは素晴らしいです。でも、慎重にやってもミスるときはミスるし、時間をかけたぶん、リカバリーの猶予が少なくなります。

おすすめは、見出しのとおり「スピード重視・2割で共有」です。2割で共有する意図は、下記のとおりです。

  • 進捗が2割なら、仮に不備があっても方向転換ができる
  • 早めに上司や先輩のフィードバックが入るので、ミスが起きにくい

上司・先輩がいちばん困るのは「部下が自己判断で進めて、期限ギリギリになってでかいミスが発覚」するときです。会社で若手がめっちゃ怒られてる時って、大概このパターンな気がします…

早めの共有をしておくだけで、上記のような事態を避けやすいです。「スピード重視・2割で共有」は、ぜひ意識してみてください。

他の人を頼る

恥ずかしがることはないので、上司や同僚には積極的に助けを求めましょう。

まじめな人ほどやりがちなのが「聞いてばっかりじゃ迷惑かなぁ」とか考えて、1人で進めてしまうことです。

直属の上司が聞きにくい感じだったら、まずは優しそうな人に聞いてみるといいでしょう。だんだん「あ、人っていろいろ聞かれるのをそんなに嫌がらないんだ」というのがわかります。

ロイ
人は頼られると、悪い気はしないものです
  • 上司や同僚の考え方を吸収できる
  • 教えているうちに、相手も自分に愛着を持ってくれる

など、メリットが生まれますよ。

注意点は「まずは自分なりの考えを持ってから聞くこと」です。ろくに調べもせずに聞いてしまうと「丸投げしてくる奴」と思われてしまうかもしれないので。

20代で仕事ができないと感じるのは、適性がないだけかも

仕事ができないのは、適性が低いだけかも?
そもそも仕事ができなくて辛いのは、単に今の仕事への適性が低いだけかもしれません。

世の中には、話すことが得意な人・書くことが得意な人・事務的な作業が得意な人など、いろんなタイプがいます。

ある会社で「こいつは仕事ができない」と言われていた人が、新しい会社では重宝されるのは、よくあることです。

【体験談】20代で未経験の職種に転職したら、周りの評価がガラッと変わりました

ここまでいろいろ書いて来ましたが、そんな僕自身、20代半ばまでは仕事ができないと悩み続けていました。

新卒で入ったところでは、事務員兼お客さま対応みたいな仕事でした。僕は、事務処理は微妙、客対応はめちゃくちゃ苦手で、当時はまあ単純に仕事できなかったですね。

事務も接客も苦手で「ほんまにやばい、僕って仕事こんなできひんのか」と悩んでました。辛くて、カウンセリングに行ったこともあります。

4年目の途中で、ようやく意を決して転職し、まったくの未経験からWebマーケティングの仕事に就きました。

すると、Webサイトの訪問数を上げたり広告で見込み客を増やすなど、力を発揮できました。そこではじめて、仕事が少し面白いと感じるようになりました。僕はすごく内向的なので、パソコンに向かうのも性に合っています。

何がいいたいかというと

適性の低い仕事から抜け出すだけで周囲の評価・自分のメンタルが劇的に改善する可能性がある

ということです。

みなさんにも、僕にとってのWebマーケティングのように、楽しいと思える仕事が1つはあるはずです。それを見つけてほしいなと思っています。

20代が仕事ができないと悩んでいる状況を変えるには?

仕事ができないと悩んでいる状況を変えるためには、基本的に下記2つの方法しか無いと思っています。

  • 仕事で結果を出す
  • 思い切って転職する

仕事ができないと思っている状況から結果を出せば、周りも手のひらを返すでしょうし痛快です。

ただ、仕事ができないと感じている状況からの奮起は大変であることも事実。

僕は、自分の経験も踏まえて、「思い切って転職する」を推したいです。

よく「3年は続けろ」とかいいますけど、1年もあれば「あ、自分はこの仕事向いてないわ」ってだいたいわかると思います。

他の仕事なら活躍できるかもしれないのに、世間体を気にして何年も適性のない仕事や合わない環境にしがみつくのか?

僕は、「仕事が楽しくない」「上司と相性悪い」と感じながら、最初の職場に3年以上しがみついていたことを、けっこう後悔しています。

自分を変えたり、今の会社にいる人間を変えたりすることは難しいです。それより、自分を取り巻く環境ごと移してしまったほうが、劇的に状況が変化します。

筆者おすすめの20代向け転職エージェント

第二新卒・20代におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント
どこにするか迷ってるなら、とりあえずここは登録しておきましょう。初めての転職の不安には大手の安心感。求人数が圧倒的に多いので、さまざまな求人を見比べながら、自分の理想に近いところを選んで応募できるでしょう。

マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒向けの転職エージェント。求人数が豊富というわけではないですが、企業も20代を求めているのでマッチ度が高くなります。志望動機や自己PRを考えてくれるので、初めての転職で不安な方にもおすすめ。

ハタラクティブ
こちらも20代特化。20代のなかでもフリーター・職歴がほぼないという方におすすめの転職エージェントです。これからのキャリア相談も含めてサポートしてくれます。

関連記事

「初めての転職で不安だらけ…」 「仕事の経験が浅くても転職できるだろうか…」 若いうちは転職が有利といえど、仕事の経験が少ない20代にとっては不安がつきまとうものですよね。 そんな時は、転職エージェントを活用するのが1つの手で[…]

20代におすすめの転職エージェント

まとめ

自分のことを「仕事ができない」と思う人は、何かしら自分で成果を出したい・役に立ちたいと思うまじめな方だと思います。

でも、一部のすごい人を除けばそんなに人の能力は変わらないと思います。焦らず、少しずつスキルアップを重ねていきましょう。

今の会社で成果を出すために頑張るのもアリですし、「そもそも仕事・会社が合ってないかも?」と思ったら転職するのもアリです。

自分の人生だから、後悔のない選択をしていきましょう。

関連記事
▶20代で次の転職先を決めずに退職するのは危険?
▶転職したいけどスキルがない20代は厳しい?
▶20代の転職で迷う時に必ず考えておきたいこと
▶20代の転職はうまくいかない?転職できない理由と対処方法

]]>
転職したいけどスキルがない20代は厳しい?|経験が少なくても転職を成功させる方法を解説 https://shigoten.com/20s-with-few-skills/ Tue, 08 Mar 2022 23:03:42 +0000 https://shigoten.com/?p=1710 20代で転職を考えている方の中には「転職したいけれどもアピールできるスキルがない」と悩んでいる方も多いでしょう。

転職する際には企業が雇いたくなるような人材である必要があります。

だから、どれだけ転職したいと思っていても、自分のスキルや実績に自信がなくてなかなか最初の一歩を踏み出すことができない…そんな方もいると思います。

そこで今回は、スキルがない20代が転職を成功するための方法についてご紹介していきます。

  • スキルが無い20代でも転職は十分可能な理由
  • そもそも企業は20代に何を期待しているのか?
  • スキルが無い20代が転職を成功させるポイント

【結論】スキルがない20代でも転職は可能です

スキルが無くても20代は転職できる

結論、スキルがない20代でも転職は十分可能です。

その理由は以下のとおりです。

  • 20代の転職は今のスキルより将来性が重視されるから
  • 第二新卒や20代後半は、新卒や30代にはない特徴があるから

20代は今のスキルより将来性が重視されるから

企業は20代を採用する時に、今のスキルではなく将来性を重視する「ポテンシャル採用」をおこなうケースが多いです。

入社してすぐにバリバリ成果を出すというよりは、若さゆえの仕事の吸収の早さと成長に期待しているんですね。

また、前職のスタイルを確立していないので、自社業務や文化に馴染みやすいというプラスの面もあります。

第二新卒や20代後半は、新卒や30代以上にはない特徴があるから

第二新卒や20代後半の人は、数年の社会人経験があるため、新卒とは違って基本的なマナーやコミュニケーションをイチから教えるコストが抑えられます。

  • 基本的なビジネスマナーをイチから教えなくていい
  • 短くても社会人経験があるので、業務に活かせる部分がある
  • 将来的な成長にも期待が持てる

そのため、20代の転職希望者はある意味、新卒や30代以上には無い「いいとこどり」な特徴を持っているといえます。

企業が20代の求職者に求めていること

企業が20代を採用する時に求めていることは?

ではまずは、中途採用を行っている企業は、20代の転職者に対してどのようなことを求めているのかを見ていきましょう。

若さゆえのやる気や臨機応変さ

企業が20代に最も求めていることは若さゆえのやる気や臨機応変さです。

20代はまだ数年しか働いていないため、あまりその企業の社風に染まっていません。

そのため、臨機応変に新しい企業に染まることができたり、年配の人にはない新しい発想をしやすかったりします。

また、採用した当初は即戦力にならなくても、長期的に見て育てていくことによって、自社を代表するような人材になることも考えられるため、若くてやる気のある人材を企業は求めているのです。

仕事で培った経験

20代で転職を考える方の中には、「自分は経験やスキルがないから転職できない」と考える人もいるでしょう。

確かに30~40代のようなベテランな人に比べると、実績も経験も少ないかもしれませんが、少なからず現職でさまざまな仕事をおこなっていると思います。この中でどのように考え、仕事に望んでいたのかという点を企業は重視しています。

そのため、履歴書や面接の中で自分がこれまでに行ってきたことや問題が起きた時に解決した方法について話せば、活躍できるかどうかを判断してもらえるでしょう。

スキルがない20代が転職を成功させる方法

20代でスキルがなくても転職を成功させるには?

では、スキルがあまりない20代が転職を成功させる方法についてご紹介していきます。

より具体的に自己分析を行う

転職を行うためには、しっかりと自己分析を行い、自分の強みとなる部分や現在取得できているスキルについてより詳しく解説することが重要です。

そのため、

  • 自分の得意なところ
  • 今持っているスキルの活かし方
  • 今後築きたいと思っているキャリア

などを考え、自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。

この分析をきちんと行うことによって、転職によるミスマッチも防ぐことができるので、安心して新しい職場で働くことができるようになるでしょう。

スキルがないなら身につける

たとえスキルが無くても、20代という若さは転職においてとても有利に働きます。

しかし、これは他の世代の転職者と比較した場合であり、同じ年代の人がライバルになった時には実績やスキルが比較されます。

そのため、同世代の人よりも優位に立った状態で転職活動を行いたいのであれば、新たにスキルを身につける必要があります。

これを示すのに効果的なのは「資格」です。転職したいと思っている業種や職種で役立つ資格を取得していれば、採用担当者も少しは気になるでしょう。

また、スクールなどに通って知識やスキルを身につけたり、自分で何か製品を作ったりしていれば、その努力する姿勢が評価されるケースもあります。

スキルがないのであれば、自分で新たにインプットしてつけるという意識が重要です。

転職サイトやエージェントで未経験OKの求人を探す

自己分析や自らのスキル習得を重ねたら、転職サイトやエージェントで未経験OKの求人を探してみましょう

もし「未経験OKだとブラックな企業が多そうで不安」という方は、転職エージェントのほうで探してみるといいですよ。

なぜかというと、比較的転職エージェント経由のほうがホワイト求人が多いからです。

企業側が転職エージェントを利用するためには「審査」に通過する必要があり、あまりに業績が芳しくないとか、離職率が高すぎるとかだと通らないのでしょう。

未経験OKで求人を探すなら「リクルートエージェント」や「doda」など、求人数が多い大手エージェントの利用がおすすめです。

第二新卒・20代におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント
どこにするか迷ってるなら、とりあえずここは登録しておきましょう。初めての転職の不安には大手の安心感。求人数が圧倒的に多いので、さまざまな求人を見比べながら、自分の理想に近いところを選んで応募できるでしょう。

マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒向けの転職エージェント。求人数が豊富というわけではないですが、企業も20代を求めているのでマッチ度が高くなります。志望動機や自己PRを考えてくれるので、初めての転職で不安な方にもおすすめ。

ハタラクティブ
こちらも20代特化。20代のなかでもフリーター・職歴がほぼないという方におすすめの転職エージェントです。これからのキャリア相談も含めてサポートしてくれます。

初めての転職の不安には大手の安心感。求人数が圧倒的に多いので、さまざまな求人を見比べながら、自分の理想に近いところを選んで応募できるでしょう。

関連記事

「初めての転職で不安だらけ…」 「仕事の経験が浅くても転職できるだろうか…」 若いうちは転職が有利といえど、仕事の経験が少ない20代にとっては不安がつきまとうものですよね。 そんな時は、転職エージェントを活用するのが1つの手で[…]

20代におすすめの転職エージェント

まずは行動してみる

「スキルがない」と迷っている方の多くは、自ら積極的に転職活動をせずに、自分の頭で考えて悩んでいるというケースが多いです。

しかし、自分で考えているだけではいつまでも転職することはできません。

今自分が持っている能力や経験、スキルを必要としている企業がある可能性もあるため、まずはしっかりと自己分析をして自分の興味のある企業を受けてみることをおすすめします。

転職活動をすることによって自分の進みたいキャリアが見えてくることもあるため、迷っている暇があれば行動してみることをおすすめします。

どんな仕事に転職したいかわからない場合におすすめの対処法

転職エージェントがおすすめだと言いましたが「そもそも何をしたいかも漠然としている」という方もいるのではないでしょうか。

そんな方には、以下の方法でキャリアの方向性を見つける手助けになるかもしれません。

自分が働ける企業がどんなところか診断してみる

一時期、テレビCMでよく見た「ミイダス」という転職専用アプリは、簡単な登録だけであなたの経歴やこの先目指すキャリアを分析し、企業とマッチングしてくれます。

登録の際は、簡単な質問に答えていくだけ。5分もあれば完了します。

このあと、AIがあなたと企業をマッチングしてくれて、企業が興味を持ってくれればオファーが来て、書類選考なしで面接まで進めます

高度なAIが、あなたのスキルや性格も踏まえたうえで、よりフィットする企業とマッチングするようになっているので、一度試してみる価値ありですね。

ミイダスでマッチングした企業で選考に進むのも、分析結果を参考に今後目指す職種の方向性を決めるのも良いでしょう。

キャリア相談サービスを利用する

「どんな将来にしたいか」
「今の自分の強みってなんだろう」

こういったことは、ひとりで考えても思考が堂々巡りになりがち

そんな場合は、キャリア相談サービスを利用してみるのもおすすめの方法の1つです。

たとえば、日本ではじめての「キャリアのパーソナル・トレーニング」である「POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)」では「何となく将来が不安」「そもそも何に悩んでいるかも整理できていない」という漠然とした相談でもOK。

転職エージェントではないので「現職に残るべきか?」という選択肢も含めて、フラットな立場で相談に乗ってくれます。

「キャリアの相談だけしても意味あるの?」と思うかもしれませんが、方向性が決まっていないままの転職活動は、勢いの転職による早期退職が続いたり、合わない会社に入社するリスクが高まります。

まずはキャリアプランを整理することで、目指す方向性がはっきりして納得のいく転職がしやすくなります。

20代のうちにアクションを起こすほうがキャリアの幅は広がりやすい

20代はスキルがなくても転職しやすいことを解説してきました。

「転職したいけどスキルがない」と悩んでいるとしても、20代のうちに何かしらのアクションを起こすほうが、キャリアの選択肢は広がるでしょう。

30代以降は将来性ではなく、

  • 前職の経験を活かして即戦力になれる
  • 周りを巻き込んでプロジェクトを進められる

といったことが求められるようになります。

30代になってからキャリアチェンジをするために知識の習得を頑張っても、実績が無いとなかなか採用担当者に響かず、難易度が上がります。

20代はスキルがなくても転職しやすいので、転職して実務経験を積めば、30代以降に転職したくなった場合の選択肢が広がります。

スキルがなくても転職したいと思ってるならそれが答え

スキルに自信が無い状態で転職活動に臨むのは、とても不安ですよね。

「今のところにいたほうがいいかな」という考えも浮かんで、ぐらぐらした気持ちになると思います。

でも、スキルがなくても「転職したい」と思っているなら、それが答えなんじゃないでしょうか。

もちろん、転職すれば失敗する可能性はあります。

ただ、「転職してみたい」という気持ちに嘘をついて現職に留まるのは、いずれ失敗よりも大きな後悔してしまう可能性が高いと思います。

ロイ
僕が転職で人生好転したと思ってるから言えるのかもしれませんが、実際そうではないでしょうか。
みなさんも、自分が後悔しないような選択をしてほしいなと思います。

まとめ

20代の場合、転職をしたいと思ってもスキルがなくて踏み出せないという方は多くいるでしょう。

しかし、実際には自分がそう感じているだけで、20代が持っているスキルや経験を求めている企業もあります。

そのため、自分の強みやこれまでに培ってきたスキルをしっかりと自己分析して、ぜひ転職活動に挑んでみてください。

関連記事
▶20代で次の転職先を決めずに退職するのは危険?
▶20代での転職回数が多いと不利?
▶20代の転職で迷う時に必ず考えておきたいこと
▶20代の転職はうまくいかない?転職できない理由と対処方法

]]>
20代での転職回数が多いと不利?何回までなら大丈夫?転職回数が増えても転職するためには https://shigoten.com/20s-career-change-times/ Thu, 03 Mar 2022 16:38:36 +0000 https://shigoten.com/?p=1666 昔は同じ企業で定年まで勤める終身雇用が当たり前でしたが、近年は転職をして自分に合った企業を探す人が増えてきています。

しかし、転職回数があまりにも多いと転職が不利になってしまうため、どれくらいの回数までならいいのか迷っているという方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、20代での転職回数について詳しくみていきましょう。

  • 20代で転職回数が多いと不利になる理由
  • 転職回数が多くても転職できる人の傾向
  • 実際のとこ、採用担当者はどう思ってる?

20代で転職回数が多いと転職が不利になる理由

一般的に、転職回数が多いと転職する時に不利になると言われています。

では、その理由は何なのでしょうか?

すぐに辞めると思われてしまう

20代で転職回数が多いということは、採用された企業に勤めた時間がかなり短いということになります。

そのため、企業の採用担当者から見れば「採用してもすぐにまた辞めてしまうかもしれない」と感じてしまいます。

企業側は採用後に長期的に勤務してくれる人材がほしいと思っているため、転職回数が多い人は落とされやすくなっているのです。

ロイ
まあ、そうだよねって感じですね。

スキルがないと思われてしまう

企業が求めるスキルとは、一定期間の中で培ったもののことです。

そのため、転職回数が多いということは、それだけ1社にいた時間が短いので、確固たるスキルや能力を持っていない可能性があると見られてしまいます。

20代は必ずしもスキルだけが大事ではないですが、採用しても即戦力にはならないと思われてしまうと、企業から見ても魅力的には感じないでしょう。

我慢ができない人だと思われる

仕事を行う中では、大変なことや嫌なことが多数あります。

誰もがそのようなことを我慢しながら、自分のやるべきことをこなしているのです。

しかし、転職回数が多いと何か嫌なことがあった時に、すぐに仕事を辞めたり文句を言い出すのではないかと感じさせてしまいます。

そのような方は社内でトラブルを起こす可能性もあるので、あまり採用したくないと思ってしまうようです。

20代の転職回数はできれば2回までに抑えたほうが印象は悪くない

では、20代の方であれば、何回まで転職してもよいのでしょうか?

企業の視点から考えてみましょう。

転職回数は3回目から気になりだす採用担当者が多い

以下の表は「リクナビNEXT」が企業の人事担当者に「転職回数は何回から気になる?」というアンケートをおこなった際の回答です。

転職回数は何回から気になる?
1回 2%
2回 8%
3回 40%
4回 16%
5回 12%
6回 4%
7~9回 2%
10回以上 1%
気にならない 15%

(参照:転職回数が多いと不利?年代別の転職回数と採用実態|リクナビNEXT)

表からわかるように、転職回数は3回から気になるケースが多いようです。

また、4回目と5回目を合わせると28%、気にならないは15%となっています。

ロイ
6回以上になると、逆に凄そうに見えるのかな?笑

20代のうちは3回以内に収めた方がよい

20代での転職回数は、3回以内に収めた方がよいといわれています。先ほどのアンケートからも読み取れるように、やはり転職回数が多ければ多いほど、企業側は警戒してしまいます。

そのため、その回数はできるだけ少ない方がよいのですが、企業側の心境としては3回以上はかなり警戒心が強くなってしまうことが予想されます。

20代前半であれば2回以内に抑えられるに越したことはない

20代前半の方であれば、2回以内に収めておいた方がよいでしょう。

20代前半で2回転職を行っているということは、1つの会社に1〜2年程度しか勤めていないことになります。

そのため、3度目の転職をする際に不安に感じられることは多くなるので、注意が必要です。

転職回数が多くても転職できるのはどんな人?

転職回数が多くなると転職が不利になると言われていますが、実際には転職回数が多くても自分の希望した職場に転職できている方もいます。

では、そのような方はどうして転職に成功しているのでしょうか?

スキルやビジョンが企業のニーズとマッチしている

転職回数が多くても、そのなかでしっかりとスキルを獲得しており、そのスキルやビジョンが企業とマッチしている場合には採用される可能性が高まります

この状態を作り出すためには、意図を持って転職を行い、その中でしっかりとスキルを身につけて、それを必要としている企業にしっかりとアピールすることが重要となります。

まずは自分のスキルをしっかりと理解した上で、その能力を求めている企業を探すようにしましょう。

転職理由に一貫性がある

転職をする理由はさまざまなことがあると思いますが、あまりにも一貫性のない理由を述べていると、信憑性がないと感じさせてしまいます。

逆に一貫性を持って転職を繰り返しているのであれば、自分の軸を持って仕事に取り組んでいるという印象を受けてくれる採用担当者もいるでしょう。

そのため、しっかりと自分の意志を伝えることを意識しましょう。

職歴によるスキルをアピールする

転職回数が多いということは、それだけ異なる企業でさまざまな経験を積んできたというポジティブな面もあります

それぞれの会社で自分が培った能力やスキルをしっかりとアピールすることができれば、魅力的に感じてもらえる可能性もあります。

ただ、スキルや取り組み方が不十分だとよい印象を与えないため、注意が必要です。

転職回数が多くても採用をしている面接官は、回数よりスキルやビジョンを見ている

「リクナビNEXT」の調査によると「これまで採用した人のなかでいちばん多かった転職回数は?」という質問に対して、以下のような結果が出ています。

いちばん採用した回数が多い転職回数は?
1回 3%
2回 6%
3回 28%
4回 22%
5回 22%
6回 7%
7~9回 6%
10回以上 6%

(参照:転職回数が多いと不利?年代別の転職回数と採用実態|リクナビNEXT)

転職回数は3回目から気になるといいつつ、実際は91%の企業が「3回以上の転職経験者を採用したことが多い」と回答しています。

また、転職回数が多い求職者を採用した採用担当者は、たとえば以下のような理由で採用を決めています。

「4回」
・弊社の募集する職種にあった方で、同じ職種で管理者として渡り歩いていたので、スキルも高いと判断しました【不動産・建設系 50~100人未満】
・転職の事情が本人の責任でなかったことと、所有するスキルが希少で当方としては、是非とも獲得したい人材だったから【不動産・建設系 500~1,000人未満】

「5回」
・当社における業務に対するビジョンが明確であったため【IT・通信系 5,000人以上】

「7~9回」
・中間管理職で40前後だと、多い人は6回程度の転職経験は普通にある。重要視しているのは、なぜその回数なのか?その回数によって何を得て、どう成長したか?ポジティブなコメントが得られるなら、回数は気にしない【その他 300~500人未満】

(引用元:転職回数が多いと不利?年代別の転職回数と採用実態|リクナビNEXT)

これらの結果から読み取れることは、転職回数よりも、

  • どういった経緯でその転職回数になったのか
  • 転職の回数によって、どのようにスキルを積み成長してきたか
  • 自社のビジョンと明確に合致するか

が大事だと考える採用担当者が多いということです。

転職回数より、積み上げたスキルとその伝え方が大切

ここまで紹介したいくつかの調査結果からもわかるように、

採用担当者は、転職回数を気にはするものの、実際の採用にはそこまで影響していない

ことがわかります。

転職回数より、転職によって積み上げてきたスキルをどう活かせるのかが、しっかり採用担当者に伝わることが大切です。

転職回数が多い人がエージェントを使うメリット

転職回数が多い人が転職エージェントを利用するメリットをお伝えします。

転職回数が多いほど面倒になる準備をサポート

転職エージェントは、転職活動に関する面倒な部分をサポートしてくれるため、準備の工数が削減できます。

転職エージェントのサポート内容

  • 希望条件やキャリアについてヒアリング
  • 求人の検索・紹介・推薦
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接日程の調整・面接対策
  • 企業との交渉(条件・給与・ポジションなど)
  • 入社日のすり合わせ代行

そもそも転職活動は時間も労力もかかるものです。職務経歴書の作成は転職回数が増えるほど大変ですし、求人の検索もひとりでするならかなりの時間をとられます。

転職エージェントでは、転職活動の面倒な部分をサポートしてくれるので、応募する企業の研究や志望動機の作成などに集中できます。

転職回数が多い人でも選考に繋がりやすいサポートをしてくれる

転職回数が多いと、以下のようなところがネックになります。

転職回数が多い場合、ネックになる部分

  • 転職回数が多い理由
  • スキルをどう活かすかの伝え方
  • 志望動機

経験する職種やスキルに一貫性がなかったり、1社ごとの在職期間が短かったりすると、それぞれの会社で働こうと思った理由や身につけたスキルを簡潔に伝える必要があります

転職エージェントでは、転職回数が多い人が「どのように伝えればより長所や魅力が伝わるか」「退職回数のネガティブなイメージを軽減できるか」を一緒に考えてくれます。

転職エージェントを利用することで、書類選考の通過率は格段にアップするでしょう。

第二新卒・20代におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント
どこにするか迷ってるなら、とりあえずここは登録しておきましょう。初めての転職の不安には大手の安心感。求人数が圧倒的に多いので、さまざまな求人を見比べながら、自分の理想に近いところを選んで応募できるでしょう。

マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒向けの転職エージェント。求人数が豊富というわけではないですが、企業も20代を求めているのでマッチ度が高くなります。志望動機や自己PRを考えてくれるので、初めての転職で不安な方にもおすすめ。

ハタラクティブ
こちらも20代特化。20代のなかでもフリーター・職歴がほぼないという方におすすめの転職エージェントです。これからのキャリア相談も含めてサポートしてくれます。

まとめ

20代で転職回数が多いと、やっぱり不利になってしまうケースが多いです。

そのため、できるだけ転職回数は少なく抑えておく方がスムーズに転職を成功させることができるでしょう。

しかし、転職回数が多くてもしっかりと自分の考えや身につけたスキルを話すことができれば、転職を成功させることも可能です。

自分の魅力を分析し、そのスキルを必要としている企業を探せば、よりよい条件での転職もできるので、しっかりと自分と向き合って転職活動を行うようにしましょう。

合わせて読みたい

「初めての転職で不安だらけ…」 「仕事の経験が浅くても転職できるだろうか…」 若いうちは転職が有利といえど、仕事の経験が少ない20代にとっては不安がつきまとうものですよね。 そんな時は、転職エージェントを活用するのが1つの手で[…]

20代におすすめの転職エージェント

関連記事
▶20代で次の転職先を決めずに退職するのは危険?
▶20代の転職で迷う時に必ず考えておきたいこと
▶20代の転職はうまくいかない?転職できない理由と対処方法

]]>
20代で次の転職先を決めずに退職するのはOK?|先に退職する時に注意しておきたいポイント https://shigoten.com/20s-career-change-dont-decide-next/ Tue, 01 Mar 2022 16:43:59 +0000 https://shigoten.com/?p=1642 転職をしようと思った時に、今の仕事を続けながら転職活動を行うのか、転職先を決めずに退職してしまうのか、迷うという方は多くいるのではないでしょうか?

特に転職回数が少なく、社会人歴も短い20代は、どのような選択をした方がよいのか悩んでしまう方がいるようです。

そこで今回は、以下の内容についてご紹介していきます。

  • 20代が次を決めずに退職するメリット・デメリット
  • 20代で次を決めずに退職を検討している方に伝えたいこと

筆者の転職遍歴

  • 第二新卒・20代後半での転職を経験
  • 未経験業界・職種への転職経験あり
  • 転職したことで好きな仕事が見つけ、今は楽しく働いてます

退職してからの転職活動にリスクはある

20代が次を決めずに退職するリスクはある

一般的には、退職後の転職活動にはリスクがあるといわれています。

仕事をやめてしまった後に転職先が決まる保証はありませんし、今よりもよい条件になるかは分からないため、現在の職を続けながら転職活動をした方がよいという考え方ですね。

しかし、20代の場合は退職してから転職をおこなうのもアリだと思います。

転職は若いほど有利となっており、さまざまな企業がやる気のある20代を求めているため、短い時間で次の転職先を見つけやすいからです。

  • 今の仕事がしんどい
  • 会社に行くのが辛い
  • 働きながら転職活動する余裕がない

こんな状況であれば、先に退職してもいいんじゃないでしょうか。

辛い仕事に年月を費やすほうが、じつは自分のためになっていないかもしれません。

20代が退職してから転職活動を行うメリット

20代が退職してから転職活動をするメリット

ではここからは、20代の転職希望者が転職先が決まる前に会社を退職するメリットについて見ていきましょう。

転職活動に専念できる

今の仕事を継続しながら転職活動をしたほうがよいという意見もありますが、実際にこれをおこなうのは大変なことです。それは、以下のような理由があります。

  • 面接は平日の日中が多いため、有休や半休を使えないと活動自体が難しい
  • 仕事以外の時間帯で情報収集や自己分析をしなければならない
  • 転職エージェントを利用するなら、打ち合わせの時間も必要

このように、在職中の転職活動は常にハードなスケジュールを過ごさなければいけなくなります。

しかし、退職してから転職活動を行えば転職活動に集中できるため、よりスムーズに行動することができます。

現職で疲れた心と体が休められる

転職を考えている方の中には、現職の職場環境がつらくて辞めたいと感じている方もいるでしょう。そのような場合、心も体も疲れた状態となっています。

その状態で勤める企業が変わったとしても、すぐに思いっきり働くことはできなさそうじゃないですか?

一度会社を辞めて1人でゆっくりする時間ができれば、心も体もリフレッシュでき、次の仕事に対してのモチベーションを高めることができるでしょう。

自己分析をきちんとおこなえる

転職活動を行う時には、しっかりと自己分析を行うことが重要です。

自分が何をしたいのか、どんなキャリアを築きたいのかを明確にしていなければ、転職したい企業を決めることはできませんし、また職選びに失敗してしまう可能性があります。

退職をすれば時間がとれるので、ゆっくりと自分のことについて考えることができ、自分のやりたいことを整理しやすいですね。

思い切ったキャリアチェンジがしやすい

転職を考える人のなかには「今の仕事が自分に合っていない」「転職後は新しい職種にチャレンジしたい」というケースがあります。

個人的にも、適性の低い仕事でくすぶっているなら、20代のうちに思い切った方向転換をすることはすごくいいと思います。

ただし、思い切ったキャリアチェンジをする際は。その職種に関するスキルを学んでから転職するのが基本線

在職中であれば時間をとることが難しいですが、退職後であればしっかり時間をとって、次のキャリアに進む準備ができます

20代が退職してから転職活動を行うデメリット

20代が退職してから転職活動をするメリット

転職先を決める前に退職をすることにはデメリットもありますので、理解して事前に対処を行うことは重要です。

貯金を切り崩すため不安が募る

当然ですが、退職すると会社からの収入が入ってきません。そのため、貯金を切り崩して生活を行わなければいけないです。

案外、生活するだけで毎日一定の費用が減っていくため、生活が苦しいと感じることもあるでしょう。

また、以下のような費用は退職時・退職後でもしっかり徴収されます。

  • 社会保険料:最後の給料から2カ月分引かれます
  • 住民税:前年度の所得に対してかかるので、今の収入がゼロでも意外ときつい
  • 国民健康保険:就業中は会社も負担していたが、全額自分で払う必要がある
  • 国民年金:退職しても関係なく支払います

失業手当や国の就労支援を利用すれば、ある程度の補填が可能です。
ただし、失業手当は退職前の給料の50%から80%、自己都合の退職ならもらうまでに2カ月はかかるので、あてにしすぎは禁物です。

ほとんど貯金していないのであれば、次を決めずに退職するのは、転職活動に苦戦した場合の金銭的なリスクが大きいですね。そのような方はできれば次を決めてからのほうがいいです。

だらだらしてしまう可能性がある

先に退職する方の多くは、休んでいる間は転職活動に専念しようと考えていることでしょう。

しかし、仕事から解放されたことによって、ダラダラとしてしまう可能性もあります。

そのため、退職する時にはいつまでに転職先を決めるのかを考えておき、焦燥感を持って転職活動ができるようにしておくことが重要です。

ロイ
僕も次を決めずに退職したことがありますが、2週間くらいは解放感と安心感でめっちゃだらけました…
本文にあるように「いつまでに転職先を決めるのか」を考えておくことが大切です。

転職先が決まらず焦るケースもある

退職をして転職活動をおこなったとしても、次の転職先がいつ決まるかは分かりません。

もし転職に苦戦したら、少なからず焦りも出てくるでしょう。

しかし、20代は多くの企業から需要がありますし、転職先が全くないということは考えにくいです。

不安な方は求人が多くなる時期に退職をして転職活動を始めたり、サポートしてくれる転職エージェントを利用することをおすすめします。
関連記事

転職をしようと思って転職活動を始めたものの、なかなか就職先が決まらずに困っているという方は多くいるのではないでしょうか? なかなか転職先が決まらないと焦ってしまいますし、今後のキャリアについて不安を感じることも多くあるでしょう。 […]

20代で転職が決まらない理由と対処方法

20代が次を決めずに退職する場合にまずやること

20代というか何歳でもそうなのですが、次を決めずに退職した場合にやっておくべきことをお伝えします。

ハローワークで失業手当の手続き

失業手当は手続きなしで勝手に入ってくるものではないので、必ずハローワークで手続きをしましょう。

退職日から10日以内には、離職証明書が送られます。証明書を持ってすぐに、近くのハローワークへ行きましょう。

失業手当を受ける資格は「直近2年間のうち12カ月以上は被保険者であること」という条件がありますが、わからなければそれも含めてハローワークに聞いてみるのが確実でしょう。

健康保険の切り替え

会社を退職したら、健康保険の切り替えをおこないましょう。

退職した翌日から、会社に所属していたときの健康保険の被保険者としての資格を失います。

次を決めずに退職する際の健康保険の切り替えには「任意継続」「国民健康保険」「家族の健康保険に加入」の3つの選択肢があります。

ここでそれぞれについて詳しくは説明しませんが、いずれにしても早めの手続きをおこない、何かしら健康保険に加入している状態にしておきましょう。

ロイ
そうじゃないと、もし離職中に病院いったら自費で請求されちゃいますので…

役場で年金保険の切り替えをおこなう

会社を退職したら、年金保険の切り替えもすみやかにおこないましょう。

会社を退職した翌日から、厚生年金保険の被保険者ではなくなります。

退職の翌日から14日以内に、役場の国民年金担当窓口で手続きをしましょう。

所得の状況によっては、保険料の減免・免除・猶予などが可能ですので、役場の職員に聞いてみましょう。

【体験談】20代後半で次を決めずに退職した時の話

かくいう僕も、前回の転職では次を決めずに退職したクチでございます。

退職から転職するまでに、約4カ月かかりました。

1カ月目

正直、仕事に行かなくてもいいという安心感とプレッシャーからの解放感で、少しだらけてしまったのは否めません。でも、良く言えば心身ともにすごく休まった期間でもありました。

転職エージェントに登録していたので、徐々に準備だけは進めていましたよ。

2カ月目

「次の転職では失敗したくないな」「でも給料が上がると嬉しいな」という感じで考えていました。

やりたい仕事はWebマーケティングというのは決まっていて、あとは土日休みで給料も前より上がって…とか思ってたので、応募する求人はけっこう絞ってました

ぼちぼち面接も受けていて、2次・最終面接に進むこともありました。

3カ月目

最終面接にいくことはあっても、なかなか受からなくてちょっと焦ってましたね。自分の希望を叶えるため、求人はけっこう絞っていたのですが「給料は下がらなければOK」というように条件を落としました。

Webマーケティング職と土日休みは自分の中で譲れなかったので、そこはそのまま行きました。

4カ月目

求人の幅を広げたことや、選考に慣れてきたこともあったのか、一気に4社から内定をいただきました。3カ月決まらなかったのに、一気に来たのでちょっとびっくりしました。笑

転職後

なんやかんやで、やりたかった仕事ができていますし、結果的に転職前より給料も上がったので、満足いく転職ができたと思います。自分的にですが、

  • なかなか決まらず焦ったけど自分なりに対策は続けた
  • 給与の条件は落としても、職種と土日休みという「転職の軸」は変えなかった

この2つの要因が、満足のいく転職に繋がったのかなと思っています。

関連記事

社会人になり、数年の実績を積んだ20代後半では、転職を考える方が増えてきます。 しかし、転職を考えている時には「こんな理由で転職してもいいのかな」「周りの人はどうして転職をしたのだろう」と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。 […]

20代で次を決めずに退職する方に伝えたいこと

20代で次を決めずに退職することに関してはいろいろな考え方があります。

僕が伝えたいことを解説していきます。

キャリア的には次を決めてから退職のほうがいいけど、無理はしないで

20代で次を決めずに退職するのは、確かにリスクもあります。

また、他の転職ブログとか見てると、なかには「次を決めずに退職するのは悲惨・ヤバいからやめとけ」という内容の情報もありますし、たしかに一理あります。

でも、退職を考えている方にはいろんな人がいるため、次を決めずに退職するのが間違いなんてことはないと思います。

たとえば、今の仕事で心や体が擦り減ってしまっている人には休息期間が必要でしょうし、新しいキャリアのための準備期間に入りたい人は準備に専念できます。

そういった方が、一定期間は無職であっても誰が責められるでしょうか。

高くジャンプするためには、一旦しゃがむことも必要な時だってあります。

周りの声や情報も大事ですが、自分のために必要であれば次を決めずに退職してもいいと思いますよ。

ただし、次を決めずに辞めるにしても2つだけ準備はしておくといいと思います。次の見出しでお伝えします。

次を決めずに退職するにしても、やりたい仕事探しと転職エージェントの登録はしておこう

20代の転職で、次を決めずに退職するにしても、何かしらの準備はあったほうがいいです。

やりたい仕事を探すことと転職エージェントの登録について、かんたんに解説します。

やりたい仕事を探し、将来設計をしておく

退職する前から「次はこの仕事をしてみたい」というものがあると、求人を探す際にもスムーズに進みます。

「まだ決まってない」という方は、今はリクナビNEXTの適職診断dodaの適職タイプ診断など、ネット上での適職診断なんかもけっこうありますので、参考にしてもいいですね。

30代・40代になってから「この仕事してみたかったな~」と思っても、なかなか方向転換は難しいです。

でも20代の間なら方向転換はききやすいので、20代の間に自分のキャリアについてよく考える時間を取ることは大事です。

転職エージェントの登録

転職エージェントの登録をしておくこともおすすめです。

次を決めずに退職してから1人で転職活動をする場合、

  • 情報収集・自己分析に時間がとられる
  • 職務経歴書・面接はひとりで改善しにくい
  • だらけてしまう可能性がある

というデメリットがあるのは否めません。

その点、転職エージェントに登録しておくと、以下のようなメリットがあります。

  • 転職サイトには無い良質な求人が紹介してもらえる
  • 相談に乗ってもらうことで、自分にマッチした仕事を見つけられる
  • 定期的に進捗の確認があるのでだらけにくい

退職後であれば、2社から3社を並行して利用する余力はあると思いますので、早めに登録しておくといいでしょう。

第二新卒・20代におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント
どこにするか迷ってるなら、とりあえずここは登録しておきましょう。初めての転職の不安には大手の安心感。求人数が圧倒的に多いので、さまざまな求人を見比べながら、自分の理想に近いところを選んで応募できるでしょう。

マイナビジョブ20’s
20代・第二新卒向けの転職エージェント。求人数が豊富というわけではないですが、企業も20代を求めているのでマッチ度が高くなります。志望動機や自己PRを考えてくれるので、初めての転職で不安な方にもおすすめ。

ハタラクティブ
こちらも20代特化。20代のなかでもフリーター・職歴がほぼないという方におすすめの転職エージェントです。これからのキャリア相談も含めてサポートしてくれます。

関連記事

「初めての転職で不安だらけ…」 「仕事の経験が浅くても転職できるだろうか…」 若いうちは転職が有利といえど、仕事の経験が少ない20代にとっては不安がつきまとうものですよね。 そんな時は、転職エージェントを活用するのが1つの手で[…]

20代におすすめの転職エージェント

まとめ

次の転職先を決めずに退職することはリスクが高いというイメージがありますが、20代の場合は需要が高いため、先に退職してもいずれ転職できるケースが多いです。

そのうえ、先に退職することによってゆっくりと自分を見つめ直し、次の転職先を決めることができるので、メリットとなる部分もたくさんあると言えるでしょう。

現在転職を考えている方は、どちらの方が自分に合っているか考えて行動してみてくださいね。

関連記事

▶20代の転職で迷う時に必ず考えておきたいこと【他の会社が良さそうに思ったら、決断すべきタイミング】
▶20代で転職をすると年収が下がる?それでも決断すべき理由・下げないポイントを解説
▶20代の転職はうまくいかない?転職できない理由と対処方法

]]>