【例文あり】ロジカルライティングとはどんな意味?|文章が伝わりやすくなる書き方のポイントを解説

仕事でのメールや資料作成など、文章を書く場面では、わかりやすく書く能力が大切です。

みなさんのなかには、文章に苦手意識を持っている方もいるのではないでしょうか?

じつは、文章そのものが下手なのではなく、構成に問題があるだけかもしれません。

「ロジカルライティング」は、わかりやすい文章を書くための手法です。

この書き方を習得すれば、「相手に伝わる」「自分に協力してもらえる」ような文章が書けるでしょう。

難しく考える必要はありません。ちょっと順番を意識するだけです。

  • 仕事のメールやチャットで内容を理解してもらえない方
  • 文章に自信がない方
  • わかりやすい文章について知りたい方

この記事を読むことで、ロジカルライティングの「型」を学び、相手に伝わる文章が書けるようになります。

スポンサーリンク

ロジカルライティングの意味

ロジカルライティングの意味

ロジカルライティング(Logical writing)とは、日本語でいうと「論理的な文章」です。

もう少し柔らかい表現をすると「順序立っていてわかりやすい文章」って感じですね。

ロジカルライティングがビジネスにおいて大切な理由

ロジカルライティングは、ビジネスの場でよく用いられ、文章作成のために身につけておくべきスキルだとされています。

では、なぜビジネスの場ではロジカルライティングが大切なのか、その理由を解説します。

ビジネスの場での目的

ビジネス文書では、以下の2つの目的を満たすことが大切です。

  • 読み手に正しく伝わる文章を書くこと
  • 文章を見た相手に何かしらの行動をとってもらうこと

そのために、結論から入ることで理解が促進されるロジカルライティングが重宝されます。

とくにビジネスの場で文章を書くときは、大抵「相手に何かしらの行動をとってもらいたい」という目的があるはずです。

たとえば「新しい施策の承認を得たい」「経費での書籍購入を承認してほしい」などです。このような目的を達成するためには、社内メンバーや上長に協力してもらうことが不可欠です。

ロジカルライティングを身につけていれば、相手が内容を素早く理解し、協力や承認が得られやすくなります。

照屋華子氏の著書「ロジカル・ライティング」においても”ロジカルライティングは自分の思考を思い通りに相手が理解し、相手に期待通りの反応をとってもらうための文章”という内容が記述がされています。

ロジカルでない文章の問題点

スポンサーリンク

相手に「解読」の時間を使わせてしまう

ロジカルでない文章の問題点は、読み手に「解読」の時間を使わせてしまうことです。

メールや提案資料などの文章がわかりにくいと、「何が言いたいのか」「なぜそう思ったのか」を相手が読み取らなくてはいけません。

「結局、これどういうこと?」と確認をとることもあるでしょう。

読み手は忙しいなか、その文章を解読するための「思考」と「時間」を費やしてしまうことになります。

人は1日に何回も、有効な判断・思考はできません。その判断・思考を文章の解読に費やすことは生産的とはいえないんです。

相手の行動を促せない

ビジネスでの文章の役割は、文章を通じて同僚や上司の行動に繋げることです。

せっかく良い提案があっても、それを伝える文章に問題があると、周りの理解が得られず行動してもらえないこともありえます。

もったいないことにならないためにも、ロジカルライティングを身につけることは有効なのです。

ロジカルライティングの構成・書き方|PREP法がおすすめ

ここからは、実際にロジカルライティングで書く時、どんな構成で書けばいいのか解説していきます。

「結論」から書く

ロジカルライティングの大原則は「結論から書く」ことです。

読み手は、何が言いたい文章なのかを最初に知ることで、文章の全体像を把握できます。

これにより、その後の文章がスッと入って理解しやすくなるのです。

PREP法に従って書く

結論から書くための方法として「PREP法(プレップほう)」があります。

PREPとは、以下の単語の頭文字を並べたものです。

  • Point:結論
  • Reason:理由付け
  • Example:具体例
  • Point:再度、結論を述べて締める

ロジカルライティングに難しいテクニックは必要ありません。型にはめてしまいましょう。

PREP法の流れに当てはめることで、文章の流れが破綻することはなくなるはずです。

PREP法によるロジカルライティングの例文

PREP法を使用したロジカルライティングの例文を考えてみました。以下は、会社でツールの導入を検討している場面のメールを想定した文章です。

ちょっと長い文章ですけど、スッと内容が入ってくると思います。

【結論】部署で導入を検討しているマーケティングツールの費用の件です。相手先から、費用100万円のAプランと、250万円のBプランの2パターンを提示されました。私はAプランがよいと考えております。

【理由】その理由は、安価なAプランでも当社では十分活用できると思うからです。

【具体例1】たとえば、Aプランには顧客リストを一元管理する機能がついています。この機能が使えるだけでも業務効率が向上できると考えられます。

【具体例2】また、Aプランでは顧客リストから抽出したグループにメールを送ることが可能です。Bプランではさらに顧客のWebサイト上での行動を細かく把握する機能がありますが、サービス立ち上げ期の今はこの機能を持て余す可能性があります。

【結論】以上の理由から、機能が少ないAプランでも今は十分だと判断しました。

提案の内容はともかく「何が言いたいのか」「なぜそう思ったのか」はすぐに理解できたはずです。

会議・プレゼンなどでも有効

PREP法は、書くだけでなく話す場面でも使いやすい構造です。

以下の文章は、ある美容クリニックでの打ち合わせを想定した例です。

【結論】私たちの美容クリニックでは、これからは男性にも脱毛の宣伝を増やしましょう。

【理由】なぜなら、男性の脱毛への需要が数年前に比べて高まっていると考えられるからです。

【具体例1】まず、先月に脱毛目的で来院されたお客さまのうち、男性の比率が22%でした。現状、男性向けの広告はあまりしていないにも関わらずです。

【具体例2】また、男性500人を対象として●●社がおこなったアンケートでは「脱毛に興味がある」と答えた方は全体の37%でした。脱毛に興味を持つ男性が増えている傾向にあるのは間違いないです。

【結論】「来院されたお客様の属性」と「アンケート結果」を踏まえて、男性向けの宣伝を強化すべきだと考えます。

どうでしょう。何が言いたいのか理解しながら読めたはずです。

PREP法に当てはめるだけで、論理的に書いたり話したりできることがわかると思います。

ロジカルライティングは、ブログ記事でも役立つ

個人ブログや、会社のサイト内に掲載する記事にもロジカルライティングが役立ちます。

ブログで商品・サービスの紹介をする場合は、先述したPREP法を用いることが有効です。

文章の冒頭で「○○を使うとこうなります」と総論を述べ、その後に「なぜそういえるのか」という理由付けをすることで、読者の理解が深まります。

臨場感を出すために「エモーショナルライティング」を使うこともある

商品の紹介をする際には、「商品・サービスを使ってどうなるのか」をストーリーに落とし込み、結論を最後に述べる「エモーショナルライティング」という手法もあります。

エモーショナルライティングは、結論からかくスタイルではないのでビジネスの場には不向きです。

もしみなさんがブログや文章を書く仕事をしている場合は、ロジカルライティングとの使い分けができれば、文章を書くスキルがよりアップするはずです。

関連記事

ロイ 商品・サービスを売るためには、感情に訴えかけることも大切…! 文章を書く仕事や、個人ブログを運営している方は、たくさん「書く」ことを続けていることと思います。 せっかく文章を書くのだから、どうせならその文章で[…]

ロジカルライティングの注意点

ロジカルライティングをおこなう際は、先述したPREP法の型に沿って書くことが基本です。

さらに伝わりやすい文章を作るために、以下の注意点を意識しながら書くといいでしょう。

冗長な表現になっていないか

ロジカルライティングの型を意識しつつ、冗長な表現をできるだけ削減しましょう。

PREP法の型に当てはめても、文章自体がだらだらと長いとわかりにくくなってしまいます。

冗長な表現とは、たとえば以下のようなものです。

  • 一文が長すぎる
  • 難しい言葉を使いすぎる
  • 必要以上に敬語を使う(「させていただきます」→「いたします」など)
  • 「これ・それ・あれ・どれ」が指している箇所がわかりにくい
  • 必要ない語句が多い(「基本的に毎日」→「毎日」で伝わる)

ロジカルライティングでは、簡潔な文章を心がけましょう。

情報を網羅的に書いていないか

ロジカルライティングでは、文章を書くためにいろいろ調べごとをした場合、その情報すべてを載せる必要はありません。

あくまで、相手の行動を促すために必要な情報のみが載っていれば大丈夫です。

せっかく調べた情報なのでどれも載せたくなりがちですが、情報が多すぎるとかえって伝えたい内容が伝わらない可能性があります。

ロジカルライティングの勉強になるおすすめの本

ロジカルライティングについてもっと学びたい!という方におすすめの書籍を紹介します。

ロジカル・ライティング(東洋経済新報社)コミュニケーションのスペシャリストである照屋華子氏の著書。有名コンサル企業のマッキンゼー・アンド・カンパニーでなどで培った経験をもとに、論理的に書くためノウハウをこの本に注入しています。ロジカルライティングといえばこれ、という立ち位置にいる書籍。新入社員から、経験のあるベテランまで、誰が読んでも参考になるはずです。

文章は「書く前」に8割決まる(サンマーク出版 )フリーのライターとして多数の案件に携わっている上坂徹氏の著書。2011年に出版された本ですが、内容はいつの時代でも使えるものです。文章を書くときに考えるべきことがまとめられています。

SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64(ソーテック社 )コンテンツマーケティングに関する事業を行う「株式会社グリーゼ」の代表ふくだたみこ氏の著書。コンテンツマーケティングに携わっているならおすすめの本です。今回紹介したロジカルライティングを含め、コンテンツを書くときのコツが64の法則にまとめられています。

まとめ

今回はロジカルライティングをご紹介しました。

文章に苦手意識がある方でも大丈夫。今回紹介したPREP法の型に当てはめるだけで、ぐっと文章がわかりやすくなるはずです。

理屈がわかれば、あとはとにかく実践していきましょう。

地道に訓練を続けていけば、きっと論理的でわかりやすい文章が書けるようになります。