こんな疑問にお答えしていきます。
- 未経験からwebマーケターを目指す人
- webマーケター初心者の人
- 何か良いwebマーケターの勉強方法はないかと探している人
この記事を読むことで、webマーケティングの知識を入れるための勉強方法がつかめます。
また、僕がこれまで見てきたコンテンツや本、おすすめのサイトなどを紹介します。
ぜひ参考にしてください。
ではいきましょう。
webマーケティングの本で勉強する
本での勉強は、手軽に始められるのでおすすめです。
webマーケティング関連の本はたくさんありますので、未経験・初心者の人はどれを読むべきか迷ってしまうこともあるでしょう。
ここでは目的別に、おすすめのwebマーケティング本をご紹介します。
webマーケティングの概要を学ぶ場合のおすすめ本
沈黙のwebマーケティング webマーケッター・ボーンの逆襲
webマーケティング全般の勉強になり、初心者でもわかりやすい文章で書かれています。
ちょっと分厚いですが、中身はストーリー形式で展開されていることもあり、思ったよりは早く読めます。
体系的にwebマーケティングを知るためにおすすめの本です。
SEO・ライティングを学ぶ場合のおすすめ本
SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則
この本を読めば、SEOに強いライティングの書き方を学ぶことができます。
また、わかりやすい文章の書き方がめっちゃわかりやすく書いてあるので、webマーケターを目指す人以外にもおすすめです。
手前味噌ですが、僕は会社で「文章がわかりやすい」と言ってもらえます。
それはこの本を読んだおかげだと確信しています。
リスティング広告を学ぶ場合のおすすめ本
いちばんやさしい 新版 リスティング広告の教本
webマーケティングでもっとも王道手段といえる「リスティング広告」を初心者が学ぶならこれ。
リスティング広告ってそもそも何よ?という部分から、キーワードの考え方・設定方法まで初心者・未経験でもわかりやすいようにまとめられています。
僕はこれを読みながらリスティング広告の画面を触って覚えてきました。
YouTubeマーケティングを学ぶ場合のおすすめ本
広報PR・マーケッターのための YouTube動画SEO最強の教科書
最近は動画マーケティングに力をいれる企業も増えています。
動画マーケティングに興味がある方や、急に動画を始めることになったweb担当者の方にはおすすめです。
じつは、YouTube内にもSEOの概念があります。
いかに自分たちの動画を表示させ、見てもらうか。
そのためにどんな動画を作り、どんな設定をしたらよいか学べるのでおすすめです。
webマーケティング勉強したい!おすすめの本ある? こんな疑問にお答えしていこうと思います。 未経験からwebマーケターになった僕が読んだ本の中から、おすすめの6冊をご紹介します。 未経験からweb[…]
YouTuberのコンテンツで勉強する
YouTubeも、家で気軽に学習できるので、取り組みやすい学習方法です。
チャンネル登録者が多数いるような方は、ブログで大成功し、そこで得た知識をSEO中心にアウトプットしている方がいます。
SEOの知識が学べて、ブログにも活かせるYouTuberをご紹介します。
ナマブさん
ブロガー界隈ではとっても有名な方です。
飽くなき継続力でブログを大成功させたマナブさんが、稼ぐこと・SEO・アフィリエイトなどについて発信しています。
おすすめは「SEO対策の動画講義【SEO歴6年のノウハウを完全公開】」です。
こちらの動画は本当に有用です。
動画の時間としては長編ですが、それを感じさせない内容になっています。
ぜひ見てみてください。
余談ですが、マナブさんの声はなんだかすごく落ち着きます。笑
ヒトデせいやチャンネルさん
こちらもブロガー界隈では有名なヒトデさんのYouTubeチャンネルです。
ブログの書き方やSEOのことを中心に学べるヒトデさんと、投資系の話題をわかりやすく伝えてくれるせいやさんの2人によるチャンネルです。
webマーケティング関連では、ヒトデさんのほうを参考にしましょう。
なので、企業でコンテンツマーケティングに取り組んでいる方にもおすすめです。
マインドマップを使いながら、筋道立てて説明してくれるので、とてもわかりやすいです。
僕はコンテンツのリード文の書き方の動画がとても参考になりました。
こちらもぜひ見てみてください。
めっちゃ余談ですが、ヒトデさんとせいやさんはしばらく同一人物だと思ってました。
オンライン動画サービスで勉強する
YouTubeには、webマーケティング全般に関する動画はそこまで豊富ではない印象です。
そこで、有料にはなりますが、オンライン動画サービスを利用することも勉強方法の1つです。
Udemy
(画像引用元:Udemy公式サイト)
Udemy(ユーデミー)は、アメリカ発・世界最大級オンライン学習プラットフォームです。
2015年にベネッセが業務提携し、日本でも有名になりました。
エンジニア向けやビジネス全般の動画が多そうですが、webマーケティング関連の動画もあります。
講師もその道のプロとして長年携わっているような方が多く、専門的な話が聞けて勉強になるでしょう。
動画によっては、まったくゼロから見ても理解できるような展開になっているものもあります。
ただし、少し勉強してから見ないと理解しにくいような、専門的な話もあります。
見る動画によっては、少し本などで知識を入れてから見るほうが良いかもしれません。
視聴の流れは、基本的に動画を購入してそれを見ます。
10,000円から20,000円台の人気動画もありますが、キャンペーン中は2,000円以下になることもあります。
ムリせずキャンペーンを狙ってみるのが良さそうです。
たとえば、以下のような動画があります。
webメディアで勉強する
webマーケティングに特化したwebメディアでの学習も可能です。
企業が運営するメディアサイトには、初心者向けに書かれているものも多く、参考になりますよ。
たくさんメディアサイトはありますが、僕がよく見るところをご紹介します。
バズ部:有名なワードプレスのテーマを作っていることでも有名。コンテンツマーケが中心。テクニックばかり伝えるのではなく、ユーザーファーストの精神を大切にしているのが伝わってくるので好きです。
LISKUL:webマーケティング全般について取り扱っています。基礎的な部分を解説している記事が多く、初心者が勉強するにはもってこい。
ferret:マーケティングのカテゴリーだけで30個近くあるので、自分の悩みや知りたいことに関して解説している記事が読めます。
webマーケティングを実際にやって勉強する
ブログ運営
ブログ運営は、サーバーとドメインの費用のみで始められる実践方法です。
自分でブログ運営すると、いかにしてSEOやSNSで集客するか?を一生懸命考えるので良いと思います。
たとえば以下のようなことです。
- 読み手とGoogleの双方に評価されるライティング
- どんなキーワードで上位表示を狙うかという戦略
- サイトに来た人が見やすいようなデザインを作る意識
文章だけで稼ぐことの難しさや、SEOの奥深さが身に染みてわかります。
SNS運用
最近は、企業もSNSに力をいれるところが増えているので、SNS運用をやってみるのもいいですね。
Twitterはサブアカウントも取りやすく、無料なのでやりやすいです。
正直、個人と企業では伸ばし方が違うような気はしてますが・・・
とはいえ、個人でTwitterをやるうえで以下のようなことを考えて少しでも伸ばした経験があれば、企業のSNS運営を任されたときに活きるでしょう。
- 伸びるツイートを発信する
- ハッシュタグを効果的に使用する
- フォロワーとの繋がりを強める
Googleアナリティクスのデモで分析練習
僕はこれ、とても練習になると思ってます。
Googleアナリティクスには、自分のサイトがなくてもGoogleが提供するデータをいじれるデモアカウントがあります。
Googleアナリティクスは、webマーケティングに携わる全員が知っておくべきツールです。
参考本を見ながらデモアカウントを操作すれば、分析の練習にめっちゃ役立つと思います。
やっぱり実際に画面を触ると覚えやすいですから。
Googleアカウントがあれば、デモ画面には簡単に入れるので、ぜひ試してみてください。
webマーケティングの一番の勉強法は業界に身を置くこと
独学も大切ですが、一番の勉強法はその業界に身を置くことだと思います。
そのため、勉強しながら転職の準備を並行して始めるのはアリです。
未経験歓迎のwebマーケティング求人もそれなりにありますので、ここまで紹介した勉強をしつつ、転職活動を進めてもいいと思います。
仕事としてwebに携わるメリットは以下のとおりです。
- 単純に8時間、勉強時間が増える
- 独学では触れないツールや画面を操作できる
- 会社負担でセミナーが受けられるところもある
僕自身、事務員をしながらwebの勉強をしていたころより、webマーケターに転職した後のスキルアップペースがはるかに早いです。
「webマーケティングをやってみたい」という気持ちさえあれば、会社という環境を変えることで、人生もガラッと変わるかもしれません。
webマーケターに興味がある。年収って、どれくらいなのかな? こんな疑問にお答えしていきます! webマーケターへの転職を検討している社会人の方 webマーケターになりたい学生の方 web業界[…]
未経験からwebマーケターに就職・転職する際のおすすめエージェント
転職活動の同時並行がおすすめと言いましたが、未経験から個人で活動するよりは、エージェントの利用がおすすめです。
未経験からの転職に繋がるよう、企業に自分を薦めてくれたり、職務経歴書のアドバイスをしてくれるからです。
未経験からwebマーケターに転職するためのおすすめエージェントをご紹介します。
■リクルートエージェント
圧倒的な求人数の多さ。案件が多いこともあり、自分に合った転職先がみつけやすい。
■doda
こちらも求人数が豊富。独自の求人も多い。サイトがとても使いやすい。
■マイナビエージェント
こちらも求人が多く、転職先がみつかりやすい。僕が転職活動していた時の感覚では未経験歓迎枠が多かった印象。未経験が狙いやすい中小企業も豊富。
■マスメディアン 転職支援サービス(無料)
こちらはweb・IT特化の転職エージェント。宣伝会議というweb業界では有名な企業が運営しています。キャリアアドバイザーが業界を良く知っていることは魅力。
大手のエージェントばかりですが、僕が実際に転職活動をしていた感触から、未経験時代にIT・webに特化した専門サイト・エージェントから面接に繋がったことがありません。
まだweb業界で働いたことがない場合は、求人数が豊富で未経験歓迎枠も多い大手がおすすめです。
僕は、webマーケターが増えて、今よりもっと市場価値の高い職種になればいいなと思っています。
一緒にこの業界を盛り上げる人が増えると嬉しいです。
webマーケティングっておもしろそう。 でも未経験からwebマーケターになるには何したらいい? 実際に未経験の事務員からwebマーケターになった僕の視点から、こういった疑問にお答えしていきます! 少しでも参考に[…]