でも未経験からwebマーケターになるには何したらいい?
実際に未経験の事務員からwebマーケターになった僕の視点から、こういった疑問にお答えしていきます!
少しでも参考になれば嬉しいです。
- 未経験からwebマーケターを目指す方
- webマーケターについてざくっと知りたい方
この記事を読むことで、未経験からwebマーケターになるためにすることのイメージがつかめます。
ではさっそくいきましょう。
webマーケターに未経験からなるには?
スクールでwebマーケターのスキルを磨く
方法の1つは、webマーケターへの転職を想定したカリキュラムを設けている専門スクールで学ぶことです。
web広告運用やデータ分析について学習し、卒業したという事実を引っさげて転職活動を行えば、未経験でもスキルがあることの証明になります。
費用や受講期間が気になると思いますので、例として「デジプロ」というスクールの概要を記載します。
- 費用:約40万円(入学金+受講料)
- 分割払い:可(月1.8万円)
- 学習時間:約40時間
- 受講期間:2カ月
- オンライン学習:可
- 教室:渋谷・大阪・福岡・広島・名古屋
他にもさまざまなスクールがありますので、費用や学習環境が自分に合うところを探してみましょう。
本でwebマーケターのスキルを学ぶ
スクールはそれなりの費用がかかりますので、みんながみんな簡単に行けるものではありません。
そんな場合は、本で基礎知識を学んでみるのも1つの手です。本にはwebマーケティングの知識が網羅的にまとめられているものが多く、広告の手法や売るための戦略が効率的に学べます。
webマーケティング業界の動向は流れが早く、1年後には現在と異なる手法が確立されているなんてことは、ざらにあります。
しかし、そんな流れのなかでも、何年も売れ続けているwebマーケティングの本があります。そのような本には、業界の流れが変化しても通用する、本質的な知識が載っているのでしょう。そんな本たちから、webマーケターに必要な要素を吸収しましょう。
注意すべき点として、本の学習のみの場合、転職の面接でアピールすることが少ないというデメリットはあると思います。
そのため、選択肢を増やすために、もし余裕があれば下の見出し「実際にやってみる」からなにか行うことをおすすめします。
webマーケティング勉強したい!おすすめの本ある? こんな疑問にお答えしていこうと思います。 未経験からwebマーケターになった僕が読んだ本の中から、おすすめの6冊をご紹介します。 未経験からweb[…]
実際にwebマーケティングをやってみる
実際にwebマーケティングの仕事内容に関わることを個人で試すのは、未経験からのwebマーケター転職を後押ししてくれるでしょう。
個人でも取り組みやすい方法をご紹介します。
SNS運用
なにかしらSNS運用をしてみることは有効ですね。
webマーケティングの手法として、SNSの重要度は高まるばかりです。SNSのフォロワーを増やしたり、そこから自社サイトや商品ページに誘導する能力はとっても重宝されます。
おすすめはTwitterです。
- どんなツイート・ハッシュタグ・フォロワーとの関係構築が有効か考える力がつく
- 140文字の制限があるため、情報を端的にまとめる練習になる
- 初期費用なし
個人でも数千人のフォロワーがいる猛者がたくさんいます。僕もやってますが、SNSでフォロワーを増やすことって、そう簡単ではないですね(^^;)
たとえ数百人でも、個人でフォロワーを獲得した実績を面接でアピールできれば、SNS集客に力を入れたい企業には刺さる可能性はあると思います。
ブログ運営
ブログ運営もアリです。
ブログ運営で以下の実績をアピールできれば、面接ではアピールになると思います。
- たとえ1円でも収益化に成功している
- たとえ数記事でもGoogle検索で30位以内に入る記事を作成している
上記の理由は、ブログは0円→1円がいちばん難しいといわれていることが1つ。
記事の質がよくないとSEOで30位以上にはなかなか入りにくいことがもう1つです。
つまり、上記2つを達成している人は、SEO対策を含めたコンテンツマーケティングの素質があることをアピールできます。
「未経験だけど採用してコンテンツマーケティングを任せたら成長してくれそう」と思わせる余地は十分にあると思います。
SNSやブログをアピールする際の注意点は、「この人は入社しても副業ばかりするのではないか」と思われる可能性があることです。
今は副業に寛容な世の中になったとはいえ、「本業をしっかりやるうえで副業します」という姿勢をみせる必要はありそうです。
Googleアナリティクスのデモアカウントで分析を経験する
webマーケターの必須ツール「Googleアナリティクス」には、デモアカウント環境が用意されています。
こちらで分析の練習をし、面接で発表してみてもいいですね。
Googleアナリティクスの本を読みながら、いじってみると感覚がつかみやすいと思います。
たとえば、以下のような内容をGoogleアナリティクスのデモアカウントで調べてみて、自分なりに「どう改善すべきか?」まで落とし込んだ簡易な資料を用意します。
- 離脱の原因になっているページはないか?
- 収益の貢献度が高いのにセッションが少ないページはないか?
- 集客に貢献しているチャネルと、そこからの流入を増やす方法は?
上記のようなことを説明するだけでも、面接官に「この人未経験でもここまでわかっているなら、入社してから伸びそうだな」という印象を与えらえれるはずです。
Googleアナリティクスのでもアカウント環境に接続することは5~10分程度でできますので、よければ試してみてください。
webマーケターとして活きる自分の能力を見つける
仕事・学業・普段の生活から、webマーケターとして活かせる能力を探してみましょう。今は違う仕事をしていても、あなたには何かしらwebマーケターとして活きる能力があると思います。
筆者的、「webマーケターになるうえであると良いスキル」をご紹介します。
「未経験からwebマーケターになるために役立つ知識」なので、webマーケの知識そのものはここでは割愛です。
下記は一例で、他にもあなたのスキルをwebマーケターとして活かすように、うまく横展開して結び付けられるものがないか考えてみましょう。
PC(とくにエクセル・パワーポイント)のスキル
とくに代理店やコンサル会社のwebマーケターの場合、オフィス系ソフトで素早く資料を作成する能力があると、きっと重宝されますね。
資料づくりが早いぶん、施策を考える時間も増えます。
タイピングの早さ
会社によるとは思いますが、webマーケターをやってるとタイピングの早さ大事だなって思います。
コンテンツマーケティングで記事を書くのにも、とても役立ちます。
あとweb業界ってチャットでやりとりすることが多いので、タイピングが遅いと単純にチャットの会話に入れないですね(笑)
なので、タイピングが早いとwebマーケターの仕事には活きると思います。
現状のイピングに自信がない場合、「寿司打」というソフトで練習できるのでおすすめです。
データから改善案を導く能力
webマーケターの醍醐味ですね。
どんな仕事でも、現状の数字から改善したという実績をつくることは不可能ではないと思います。
たとえば、スーパーの店員として、商品の配置場所を変えたら売上が上がったとか…
データから課題を発見して、改善案を実行したという経験をアピールできると良いと思います。
コミュニケーション力
ここでいうコミュニケーション力は、「面白い話をする」ということではありません。
代理店ならクライアントの、社内マーケターなら上司・とにかく「相手の話をよく聞き」「どんな人に売りたいか」「顧客にどうアピールすべきか」を自分の意志として伝えられることが大切です。
webマーケターの仕事内容は?
webマーケターの使命は、「集客すること」「問い合わせ・購入を増やすこと」です。主な仕事内容は以下のようなものです。
- 広告運用
- SEO対策
- メルマガ・CRM
- SNS運用
- データ分析・改善
- サイト設計
日々これらの業務を行うことで、クライアントや自社の売り上げ向上に貢献できるかが勝負です。
とくに広告運用は直接的に費用を使用するため、限られた費用で成果を出すことが求められます。
プレッシャーもありますが、目標を達成できたときのやりがいはとてもありますよ。
未経験から目指すなら代理店か?社内マーケターか?
結論からいえば、どちらでも良いです。
代理店と社内マーケターの特徴がそれぞれあるので、自分はどんな方向性を目指したいか考えてみてください。
代理店のwebマーケター
- 代理店内にノウハウが蓄積しているため知識が身につきやすい
- さまざまな業界に知見が広がる
- 基本的に社内マーケターよりは給与水準が高い
- クライアントが提示する予算やサイトに制限されたなかで運用する必要がある
- 裁量権が少ない
- 社内マーケターより残業は多い
代理店やコンサルの場合、数多くのクライアントの広告運用をしたり、コンテンツを作ったり、マーケティングの方向性をアドバイスしたり……という経験を経て、知識面ではとても成長しやすい環境だと思います。
ただ、一生懸命考えた手法が取り入れられないこともあります。自由度は低いといえそう。そのなかで結果を出してクライアントに感謝されることはとても嬉しいとは思います。
社内webマーケター
- 予算・制作ページなど裁量をもって取り組める
- 自社の業界に詳しくなる=「その業界の広告なら任せろ」的存在を目指せる
- 自社の成長に貢献できる
- 代理店・コンサルより残業は少なめ
- 基本的にノウハウが社内のものなので知識が偏りやすい
- 会社の上層部がwebに理解がないパターンがある
筆者もやってる社内webマーケターです。
社内webマーケターは、決められた予算内なら何をするかは自由なことが多いです。
どうやって商品を売ったり、認知を広げたりするか考えていくことが、しんどくもあり楽しみでもあります。
どうしても、「今まで社内でしてきたやり方」が物差しになるので、本やセミナーで外の情報を拾っていく必要はあると思いますね。
あと、広告費=会社のお金を使っているので、事業がうまくいってない時に矛先が向きやすい可能性はあります・・・
まあ、そんな会社そうそう無いから、あまり気にしなくて良いと思います。
じゃあ、どんな会社かって?
僕の前の会社です(爆)
まとめ
未経験からwebマーケターになることは決して不可能ではありません。
個人で学んだ知識と、自分の性格面からwebマーケターに活かせる部分を見つけて、面接でアピールしましょう。
未経験からwebマーケターを目指す場合、転職サイトのみの登録ではなく、転職エージェントへの登録がおすすめです。
未経験からの転職に成功するよう、企業へのアピール・職務経歴書の添削・面接対策などをおこなってくれるからです。
転職エージェントについては、こちらの記事でも解説していますので、ぜひご覧ください。
ロイ 転職の際、とりあえず登録しといて損はないはずです! 転職活動のなかで、「転職エージェントは登録したほうがよいのか?」と考えたことのある方は多いと思います。 今後、転職を検討している方 転職サイト[…]